11月の教室の展示会に向けて、皆さんせっせと機織りに励んでおります。

先日の日曜日クラスでは、二人の方が着尺と帯を織り上がりました。

それぞれの苦労を知っているので、みんなで祝福!!

今日はそんな東京校日曜日クラスを紹介したいと思います。

↑草木染めの着尺もいよいよ終わり…。

13mの着尺を織るのにトラブルも多少ありましたが、色々な思いが詰まった綺麗なみどり色の着尺。

いよいよハサミを入れて終了です。

最後は端の糸の処理をして、その後湯通しをして仕立てる予定。

着物を着る生徒さん、将来きっと笑顔一杯でこの着物を着ていることでしょう。

↑市松織りの九寸名古屋帯。日曜日クラスの生徒さんは着物を着る方が多く、自分で織った着物や帯を身につける楽しみがあります。

↑6枚綜絖の変化市松織り。こちらもだんだんと終わりが近づいてきました。

↑こちらも草木染めの緯吉野の九寸名古屋帯。

お太鼓柄の緯吉野の色の組み合わせを色々と検討し、糸もご自宅で染めました。

↑絹着尺。研究科になっての一作目は市松織りで横段。二色の緯糸で三段階の色を表現しています。

方向性が決まったので、いよいよ始まります。

↑エジプト綿でチェックの半幅帯。緯糸を入れる順番を間違えないように一段一段確認しながら緯糸を入れていきます。

↑ご自身が持っているバックから、織物分解をし組織図を書いて、今は綜絖通し。似たようなバックができるでしょうか。

織物分解も機織りの楽しみのひとつです。

↑専修科のカリキュラムの縫取り。刺繍糸を入れてそれぞれの図案を織っていきます。

裏側が表になるこの縫取りは、下に鏡を置いて裏を確認して織ります。

↑専修科のカリキュラムの綴織。最近は愛犬シリーズで作品づくりをしている生徒さん。

イラストもとても上手です。

↑研究科の生徒さんは久しぶりにノッティングに挑戦中。

久しぶりだけど、少し手を動かすとすぐ思い出していました。

.

公式facebookページ