手織教室はたおとには、様々なカリキュラムがあり、初等科〜専修科を経て研究科へと進んでいきます。

入学してどんな作品を織りたいのか、生徒さんそれぞれにいくつかの将来像があります。

草木染めの着物をつくりたい、大きなタペストリーを織りたい、マフラーを織りたいなどなど…

一方で、とにかく機織りをしてみたい!!自分で糸を選んで織ってみたい。と漠然な目標をもって始める方も多くいらっしゃいます。

教室では、カリキュラムを通じて様々な技法を学び、またその中で自分の好きな織りを見つけて進んでいく方もいらっしゃいます

今日は、生徒さんの作品を通じてはたおとのカリキュラムを紹介したいと思います。

まずはじめに織るのが初等科のカリキュラムの作品【三原組織】

↑斜文織でテーブルライナーを織ったり…

↑平織りで緯糸を変えながらバックを作ったりと様々です。

ここで整経をし、経巻きし、綜絖通し・筬通しなど一連の流れも体験します。

そして初等科二番目の作品では、60種類の組織から好きな組織を選び作品を織ります。

↑クッションを織ったり…

↑ウールを使いマフラーを織ったりと、初等科では二つの作品をつくります。

またここで組織図の書き方なども学んでいきます。

高等科になると3つの作品を織ります。

【柄織】【ノッティング 】【木綿着尺】

↑柄織では、難しい綜絖通しにチャレンジ…また経糸は縞をつくります。

次の作品ノッティング では、織りながら結ぶといった今までとは違う織り方をします。

↑好きな図案で、椅子マットを織ったり…

↑大作になると玄関マットを織ったりします。

そして専修科…

↑縫取りの作品でテーブルセンター。

↑ポーチを織ったり…

↑またスマホケースだったりと、時代の流れを感じますね。

そしてこの縫取りを使い、帯も織ります。

↑自分で糸染めした糸を使い、お太鼓柄をデザインし織り表します。

次回は研究科の作品を紹介したいと思います。

.

公式facebookページ