カリキュラムを終えると研究科となり、生徒さんはそれぞれ自分の好きな作品に取り組みます。

カリキュラムで好きな作品を見つけて、その織り方を再度チャレンジしてみたり、草木染めした糸を使い着物や帯にチャレンジしたり、マフラーや敷物などを織ったり…

前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今回は色々な帯がたくさん仕上がっております。

↑ロートン織りの九寸名古屋帯。ロートン織りは教室でも人気な織物の一つで、絹糸の光沢感がたて糸方向に出るのが特徴です。

このの帯は、よこ糸の色も変えて織りました。

↑こちらもロートン織り。総ロートンで織り、作り帯にしました。厚手でしっかりとした帯となりました。

↑半幅を、風通織りで市松模様に。風通織りは8枚綜絖が必要ですので、教室の織り機に一手間加えないと出来ない仕様となっております。

↑吉野格子で九寸名古屋帯。よこ糸は真綿を使い、いい風合いの帯となりました。

↑緯吉野と平織を組み合わせ、よこ糸の色も様々入れ、九寸名古屋帯を織りました。

平織を入れることにより6枚綜絖となりますが、緯吉野が際立ちます。

↑八寸名古屋帯のお太鼓に縫い取りをいれ、色も試行錯誤しながら組み合わせました。

帯以外でも、マフラーやショールがとても人気で、使う糸も皆それぞれ…

↑拡大法を使い、千鳥格子を大きくデザインしたり…

↑八寸名古屋帯の余り糸の絹糸を使い、杉綾でショールを織ったり…

↑着尺用の、細い糸を使いショールを織ったりと、織り方も様々です。

また、手織工房タリフさんの糸もとても人気があります。

↑3枚織った布をつなぎ合わせ、大判のショールをつくったり…(打ち込みを合わせ、チェックがあうようにするのが難しい。)

↑服地を織って、仕立てるとオリジナルの作品に仕上がります。

生徒さんそれぞれ好きな作品に取り組み、色々な作品と出会えるのが面白いものです。

.

公式facebookページ