前回紹介した作品を経て、カリキュラムは終わり研究科となります。
研究科では、自分の好きな作品にチャレンジしていきます。
カリキュラムの作品をもう一度織ったり、講義で勉強した【色糸効果】にチャレンジしてみたりとさまざま…
この時期はマフラーが多く…たくさんのマフラーが仕上がっております。
↑色糸効果で、千鳥格子を織ったり…
↑カシミヤの糸を使い、自分用とお母様用の柔らか〜いマフラーが二つ。
↑極細の毛糸を使い、裏表で表情の異なるマフラーも綺麗ですね。
↑真綿の糸を使い、柔らかいショール。打ち込みも優しく。
↑ベビーアルパカを使い、組織図を書いてマフラーを織りました。
↑3本のマフラーは、さまざまなチェックで雰囲気の異なるマフラーへ。
マフラーのような太めの毛糸で、短めの作品を連続して織ると、機拵えも慣れたもの。
また他にも身につける作品も多く…
↑清瀬市にあるタリフさんの糸を使い、オーダーメイドの帽子に仕立てたり…
↑綿を紡ぎ、服地に仕立てたり…
↑経糸は綿糸、緯糸は麻糸にして作務衣にしました。
また研究科になると人気な織物に【花織】があります。
↑松葉綜絖を使って織る花織でバックを二つ織りました。
また他にも教室にある洋書を見ながら織りたい作品を見つけたりもします。
↑モンクスベルトでクッションカバーを織ったり…
↑こちらも同じく洋書からクッションカバーへ。
洋書の本は、織り方も素敵ですが、色使いも参考になるのでとても人気があります。
他には…
↑レース織で透け感のあるカフェカーテンを作ったり。
↑ラーヌ織りで、二枚繋げて大きな敷物が完成です。
↑カリキュラムのノッティングとは少し異なる糸を使い椅子マットを織りました。
このノッティングは下準備が大変ですが、しっかりとした座り心地のよいマットになります。
そして研究科では織り方により綜絖の枚数も増やして織ります。
↑麻糸を使い、斜文の二重織でタオルを織りました。6枚綜絖で織りにも工夫があり、柔らかいタオルができました。
また和物を織る方も多く。
↑余り糸を使い、緯糸の組み合わせもさまざまな半幅帯や…
↑蜂巣織で九寸名古屋帯。
生徒さんの作品はみなそれぞれ。また作品が集まったら紹介したいと思います。