毎月第二日曜日は講義の日。

普段教室では、カリキュラムに沿って初等科〜専修科そして研究科とさまざまな織りをしますが、月一の講義では織りの歴史や織機について、糸の話や染色、組織図について座学の勉強会をしています。

一年で一周するような講義内容となっており、今月のテーマは【三原組織】

今回は講義の様子を少し紹介したいと思います。

入学して半年くらいの生徒さんから参加することが多いですが、毎回参加するメンバーはまちまち。

今回から、とっーても遠方から来ている生徒さんが自宅でも受けれるように実験的にzoomでの配信を行いました。

プロジェクターに繋げるパソコンと、zoom用のパソコンの2台体制で…

側から見たら仕事できそうな雰囲気のデスク周りでしたが、初めてのzoomでの講義は内心あたふた。

三原組織は基本となる組織。汎用性がありそれをもとに様々な組織をつくります。

三原組織である【平織】【斜文織】【朱子織】のそれぞれの特徴や種類、その応用などを学んでいきます。

またこの三原組織を通じて、組織図も少しだけ触れていきます。

黒い紙を経糸、白い紙を緯糸にみたて、織っている感覚で組織図をつくってみます。

これで二重織の組織を試しにやってみたりすると、不思議な発見もあって面白いです。

来月の講義は組織図の作り方。

.

公式facebookページ