‘生徒手織作品’ カテゴリーのアーカイブ
作品展が終わり、1ヶ月弱が経ちました。各クラス作品展からたくさんの刺激をうけ、こんな作品織りたい、こんな糸を使いたいと次の作品作りの構想をしております。
また2年後の作品展ではどんな作品が出品されるのでしょうか。楽しみですね。
さて、今回の作品展の入選作品の紹介をしたいと思います。
【特選 草木染め市松織り着物】
平織と畝織りの組み合わせの市松織り。
11月30日(土)に東京展の最終日を迎えました。
今回の東京展は、休日の開催が土曜日だけだっため最終日はたくさんの方にご来場いただきました。
久しぶりに会った生徒さんもおり、近況を聞けるのも嬉しいものです。
今回は友の会の生徒さんの作品も多く、皆さんご自宅で一人で機織りを頑張っていたんだと感心しました。
次回開催のときにも、皆さんの出展をお待ちしております。
さて本日も作品展の各賞の発表を行いたいと思います。
【奨励賞 木綿着物】
2日目も晴天の中たくさんの方にご来場いただきました。
ご自身で織った着物でいらっしゃる方も多く、着物を纏うとまた違った表情を見せてくれます。
桐生展では、桐生織物協同組合の方々に作品の審査をしていただき、東京展でその受賞作品の発表も行っております。
いつからか体育の日はスポーツの日と変わり、日付も第二月曜日となりました。
三連休通して天候もよく、スポーツの日の染色も良い天候の中で行えました。
さて、本日は三連休初日の土曜日は毛呂山校土曜日コースの様子を紹介したいと思います。
作品展が近づいてきて教室では作品がたくさん仕上がってきました。
↑専修科最後の絹の着尺を、着物に仕立てました。
経糸は黄色でしたが、緯糸の色でグッと落ち着き、纏うとまた印象が変わります。
今回の展示会も、たくさんの着物が展示できそうです。
↑高等科カリキュラムの柄織りマフラー。太い縞の中に、緑・紫の細い縞が入っています。
ここでのカリキュラムは綜絖通しと踏み順が今までに比べると少し複雑になりますが、丁寧に織れていますね。
↑研究科になると色々な織り方にチャレンジします。織りたい作品に取り組み、ご自身でポシェットに仕立てました。
↑初等科のカリキュラムで膝掛けを織りました。作品の上にあるのは組織図。
紙を切って、経糸・緯糸の色で塗り、織ったときのイメージを深めました。素晴らしい!
どんどん作品も仕上がり、次の日の日曜日クラスでもたくさんの反物が織り上がりました。
作品展までおよそ1ヶ月…今回も300点以上の作品を展示します。