‘さまざまな織’ カテゴリーのアーカイブ

【縞】二色以上の糸を経・緯、または経緯に一定または不定の間隔をもって織り込んでいった経縞・緯縞・経緯縞(格子縞)をいう。

江戸時代の日本では粋な柄として縞が愛され、その呼び名は、その模様が南蛮貿易によってインドや東南アジアの島々から伝わったという島渡りからきているそうです。

はたおとー玉葱-

玉葱のアルミ媒染で濃淡に染めた糸をつかい、両滝縞の着尺を織り始めました。

この投稿の続きを読む »

【千鳥格子(ハウンドトゥースチェック)】

柄が、犬の歯が並んでいるように見えるところからついた名前ですが、

日本では、千鳥が並んで飛んでいるように見えるところから、千鳥格子として有名です。

織り方は、同数の経糸と緯糸で織り出した、綾織りの格子縞です。

この投稿の続きを読む »

【重ね組織】

地を厚くし、保温性が高く、両面の織物模様を織り出す織物である。

重ね織りには、片重ね組織、二重組織、多層組織の3種類あります。

今回織ったのは、2パターンの【二重組織】

この投稿の続きを読む »

【オーバーショット織り】

地糸(平織り)と柄になる緯糸を交互に織っていき、柄を織り出します。

地糸と柄糸の糸の種類を変えて織れば、質感もかわり、また柄の浮き上がり方もきれいにでます。

またこのオーバーショット織りには色々な柄があり、洋書にもその組織図がたくさんのっています。

好きな柄を選び、糸の種類や配色を変化させて織れば全然違う表情になるので、ひとつの織りでも色々と楽しめます。

柄が特徴的なので、タペストリーや椅子張り地、クッションなど、インテリアとしても存在感があり素敵ですね。

カシミヤで織れば、ふっくらとした厚さも出るので暖かいマフラーになります!

各教室に、オーバーショットの見本と組織図が置いておりますので是非参考にしてみてください。

【Spot Weave】

経糸、緯糸共に白と黒の中細ウールを使用したので形がはっきりと出ました。

【Rosepath】

緯糸は、シルクモールを使用したので、肌触りがよく、柄もよくでています。

両方とも東京校に置いておりますので是非ご覧ください。

公式facebookページ