‘はたおとからのお知らせ’ カテゴリーのアーカイブ
4月から糸染めコースとバンドル染めコースの募集が始まりました。
糸染めコースは4月から翌年3月まで、季節の染料を使い、絹糸(ぐんま200)を使って草木染めをします。
黄色や青、赤や緑など、優しい色合いの季節の色を一年を通じて染めていき、その糸を使って着尺や帯を織ります。
染めた糸の色の組み合わせを考え、縞にしたり格子にしたり、染めた糸を並べて考えるの楽しいものです。
そして、バンドル染めコースも絶賛募集中です。
今回のバンドル染めコースで四期目となるバンドル染め。
ユーカリの葉を使い、ウールの生地にその形を染色していきます。
ユーカリの種類は、何百種類もあり、葉の形や色合いもそれぞれ。
葉をどのように配置して、巻き方や防染の仕方、芯の素材など、それぞれ生徒さんの作品に違いがでて面白い染色です。
葉が折れている様子や、葉脈もでてきます。
↑過去参加した生徒さんは、ご自宅でもバンドル染めの作品にチャレンジしています。
下染めをした布にバンドル染めをしたり、いつも新しい作品を教室で見せてくれます。
作品も、ショールだけでなく厚手な生地でクッションカバーを作ったり、インテリアとしても相性がいいバンドル染め。
生徒さんの中で、参加したい方いらっしゃればお声がけください。
第二日曜日は、東京校の講義の日。毎月行う講義では、織物の歴史や組織図などさまざまなことを学びます。
今回の講義の内容は【色糸効果】
色糸効果は、織物組織と色糸の配列の仕方によってできる模様のことです。
作品展が終わり、1ヶ月弱が経ちました。各クラス作品展からたくさんの刺激をうけ、こんな作品織りたい、こんな糸を使いたいと次の作品作りの構想をしております。
また2年後の作品展ではどんな作品が出品されるのでしょうか。楽しみですね。
さて、今回の作品展の入選作品の紹介をしたいと思います。
【特選 草木染め市松織り着物】
平織と畝織りの組み合わせの市松織り。
11月30日(土)に東京展の最終日を迎えました。
今回の東京展は、休日の開催が土曜日だけだっため最終日はたくさんの方にご来場いただきました。
久しぶりに会った生徒さんもおり、近況を聞けるのも嬉しいものです。
今回は友の会の生徒さんの作品も多く、皆さんご自宅で一人で機織りを頑張っていたんだと感心しました。
次回開催のときにも、皆さんの出展をお待ちしております。
さて本日も作品展の各賞の発表を行いたいと思います。
【奨励賞 木綿着物】