‘手織りについて’ カテゴリーのアーカイブ
手織教室はたおとには、様々なカリキュラムがあり、初等科〜専修科を経て研究科へと進んでいきます。
入学してどんな作品を織りたいのか、生徒さんそれぞれにいくつかの将来像があります。
草木染めの着物をつくりたい、大きなタペストリーを織りたい、マフラーを織りたいなどなど…
一方で、とにかく機織りをしてみたい!!自分で糸を選んで織ってみたい。と漠然な目標をもって始める方も多くいらっしゃいます。
教室では、カリキュラムを通じて様々な技法を学び、またその中で自分の好きな織りを見つけて進んでいく方もいらっしゃいます
今日は、生徒さんの作品を通じてはたおとのカリキュラムを紹介したいと思います。
まずはじめに織るのが初等科のカリキュラムの作品【三原組織】
↑斜文織でテーブルライナーを織ったり…
今年も早いもので、12月になりました。早い、早すぎる一年。
今年は特別な一年、、、来年にはきっと明るい未来が待っている。そう信じたいと思うばかりです。
そして少しだけ明るいニュース。
はたおとから徒歩5分程度の場所に美味しい珈琲屋さんができました。
【WESTSIDE COFFEE】
最近オープンしたてのオシャレなコーヒー屋さん。コーヒー豆の種類も豊富で、プリンもおすすめらしい。
蔵前方面にはおしゃれなお店が多く、魅力的な街です。
先日、群馬県【日本絹の里】の首里織展へ行ってきました。この日が最終日でしたが、駆け込みセーフ。
天気もよく、お出かけ日和の中、埼玉から群馬までの小旅行…
沖縄の織物は、首里織や読谷山花織、芭蕉布他たくさんの織物があります。
昨日から10月の授業が始まりました。
朝方や夜はだんだんと寒くなり、体調を崩しやすい時期になってきました。
コロナウィルスもまだまだ収まりを見せない中、これからもより注意が必要です。
さて、本日は毛呂山校の様子を紹介したいと思います。
毛呂山校は、木曜日は午前クラス・午後クラス・夜間クラスの3つのクラスがございます。
それぞれのクラスで織っている作品や雰囲気も異なります。
下の写真は本日の午後クラスの様子です。ベテランの生徒さんと新しい生徒さんの混じっているクラス。
↑新しい生徒さんの1目の作品づくり。初めての整経…
9月に入り、今年は例年に比べ本当に一年を早く感じる年となりました
本来ならオリンピックが開催され、世界中たくさんの方が日本を訪れていたはずが…
この新型コロナウィルスが早く終息してくれることを願うばかりです。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。
↑入学して一番初めに織る作品のランチョンマット。斜文織で色違いの作品が完成しました。 この投稿の続きを読む »