‘手織りについて’ カテゴリーのアーカイブ

オーバーショット 織をしたいときにおすすめの本がこちら

【Weaving Designs By Bertha Gray Hayes:Miniature Overshot Patterns】

とっても、とってもたくさんのオーバーショット の柄が載っており、好きなデザインを探すだけでも面白いです。

この投稿の続きを読む »

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、5月も東京校はお休みとなりました。

皆さんと機織りができた日常がガラッと変わり、とても寂しいですが早く収束することを心より祈っております。

さて、本日は少し変わった織りを紹介します。

【The Best of Weaver’s:Thick’N&Thin】という洋書…もちろん中身は全て英語ですがあまり読まなくても大丈夫。
面白いのは2枚綜絖ですが、色の組み合わせでとても綺麗なグラデーションで織れること。
今回使った色は、緑系の3色…

この投稿の続きを読む »

以前ブログでも度々紹介しているヤノフ村の絵織物。

数年前に浅草での【チェドックザッカストア浅草】で作品に出会ったのが初めの出会い。

二重織りを使った織物という認識でしたが、その後一冊の本が出版され、その技法を丁寧に紹介してくれました。

まずは何も考えずに、書かれているように何個も作品を織って仕組みを把握していきました。

そして自分のオリジナルの作品を織りたいという願望がでてきて…

私の兄が営んでいる、無添加ベーコン屋さんのロゴを織ることにしました。

この投稿の続きを読む »

前回の作品紹介に続き、今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今回は専修科と研究科の作品です。

専修科では、縫取りの作品、八寸名古屋帯、綴織りの作品、二重織そして絹の着尺を織ります。

縫取りの作品では…

↑愛犬を綺麗に織りあらわしたクッションや。

この投稿の続きを読む »

二月に入り、作品展も二ヶ月後に近づいてきました。

生徒さんの作品もたくさん織り上がり、展示会に向けて皆さん頑張っております。

さて本日は、そんな生徒さんの作品を紹介したいと思います。

最近は新しく入学した生徒さんも多く、初等科の作品もたくさんあります。

最初のカリキュラムでは、一番基本的な織り方の平織りや斜文織で作品をつくります。

↑緯糸の色を変化させてテーブルセンターを織ったり…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ