‘手織りについて’ カテゴリーのアーカイブ

本日で、6月も終了…早いもので、2019年も半年が過ぎてしまいました。

今年の9月に開催される東京スピニングパーティーの案内も届き、魅力的なワークショップもあり、行きたいものです。(休みではないのが残念ですが…)

さて、本日は大間々校の授業の日。機織りの様子を少し紹介したいと思います。

朝からの雨でしたが、本日は9名の授業でした。

この投稿の続きを読む »

はたおとの教室では、各クラスで織物の流行があったりします。

教室で一人の生徒さんがある作品を織っていると、他の生徒さんもやってみたいと思って、そのやり方を聞きチャレンジします。

織物には様々な組織があり、また同じ組織でも糸の種類を変えて織るだけでも印象がガラッと変わります。

組織と糸の組み合わせだけでもたくさんバリエーションがあるので面白いものです。

そして昨年頃から増え始めた織りが…

【ポーランドヤノフ村の絵織物】 二重織りの技法を用いて図案を織りだす。

この投稿の続きを読む »

今週末からいよいよゴールデンウィークが始まります。

10連休…どこに行っても混みそうな今回のゴールデンウィークですが、はたおとでは、ゴールデンウィーク前半は染色実習、後半はお休みとなります。

後半の休みを利用して、国立新美術館で開催している国展に行こうかと考えております。

さて、本日は毛呂山校の教室の様子を少し紹介したいと思います。

木曜日は毛呂山校の日…この日は午後の生徒さん皆集まり大賑わい。

この投稿の続きを読む »

四月に入り、新年度が始まりました。寒い日が続きますが、桜も予定より長く見れそうで春らしさを実感しております。

また新元号が【令和】と決まり、新しいときを迎えます。これから少しずつ馴染んでいくことでしょう。

さて、本日は東京校の様子を少し紹介したいと思います。

新年度はじめの授業は、水曜日Aクラスから始まりました。

水曜日クラスは、ベテランの方から初心者の方まで幅広く在籍しております。

この投稿の続きを読む »

今回は前回に引き続き、生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。

カリキュラムを修了すると、生徒さんは研究科となり自身の好きな作品を取り組みます。

教室には、生徒さんが過去織ってきた作品のサンプルや糸情報・組織図があり、生徒さんはそのサンプルをみて織ったり、織りの専門書を参考に織ったりします。

織る作品も、洋物の作品から和物まで人それぞれ…

↑綿糸と漁網糸、裂き糸を使い、蜂巣織りでしっかりとしたマットを織ったり…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ