‘手織りについて’ カテゴリーのアーカイブ
昨年に引き続き、今年も目白大学社会学部社会情報学科にて講義をする機会をいただきました。
この講義では、さまざまな職業の方が講師として登壇し、その職種のデザインの仕方や考え方を学生さんに伝えます。
今回は【手織教室はたおとのデザイン】を3つの視点からお話しました。
素材のことや、組織の話、そしてコンセプトについて、実際の作品や動画を交えて紹介しました。
普段は教室の生徒さんに月1で講義をしていますが、機織りに馴染みのない学生に向けての講義ですので、わかりやすく話すことを心がけて。
1月に入り、今週ですべてのクラスで2024年の授業が始まります。
教室に着物で来てくれる生徒さんもおり、年始らしい教室の風景を見ることができました。
先週の水曜日もお着物で来てくれた生徒さんがいたので、その日の様子を少し紹介したいと思います。
東京水曜日クラスは、Aコース・Bコースあり、この日はAクラスの最初の授業。
前回紹介した作品を経て、カリキュラムは終わり研究科となります。
研究科では、自分の好きな作品にチャレンジしていきます。
カリキュラムの作品をもう一度織ったり、講義で勉強した【色糸効果】にチャレンジしてみたりとさまざま…
この時期はマフラーが多く…たくさんのマフラーが仕上がっております。
↑色糸効果で、千鳥格子を織ったり…
今日から12月に入りました。師走ですね。
…寒くなってきたなぁと思っていたらあっという間に年末です。
秋の短さに、今年の夏は長かったと改めて感じました。
そして寒くなると、教室ではウールを使った作品が多くなり、さまざまなマフラーが教室にも展示されています。
本日は、そんな生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。
はたおとでは、入学したらカリキュラムに沿って作品を織っていきます。
【初等科】【高等科】【専修科】があり、少しずつスキルアップできるカリキュラムを用意しております。
↑初等科の一番最初の作品では、平織や斜文織を使い敷物や袋物の作品にチャレンジします。
11月中旬に入り、朝晩と冷え込んできました。
そして群馬県の教室は桐生市に移転して半年が過ぎました。
お庭の景色は葉の色が変化したり、窓を開けると鳥の鳴き声が聞こえたり、少し前は金木犀の香りがしたりと季節を感じられる教室です。
午前中は寒いかなっと思っていたら、縁側では日差しが入りとっても心地よい場所。