‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ

3月も終わりあっという間に新年度が始まりました。暖かい日が続いたと思ったら急に雪が降ったりと洋服選びを失敗する日がたびたび…

桜も寒い時期のお花見となりました。

さて先月の土日も天気が良く、染色日和。

二日間でたくさんの生徒さんが実習に参加しましたので、少し紹介したいと思います。

今月の染料は【欅 けやき】

欅はニレ科ケヤキ属の広葉落葉高木。

木目が綺麗で、材質が硬いため建築材として使われることが多いです。

そんな欅の木材を機械で細かくして、染料としました。

この投稿の続きを読む »

4月から糸染めコースとバンドル染めコースの募集が始まりました。

糸染めコースは4月から翌年3月まで、季節の染料を使い、絹糸(ぐんま200)を使って草木染めをします。

黄色や青、赤や緑など、優しい色合いの季節の色を一年を通じて染めていき、その糸を使って着尺や帯を織ります。

染めた糸の色の組み合わせを考え、縞にしたり格子にしたり、染めた糸を並べて考えるの楽しいものです。

そして、バンドル染めコースも絶賛募集中です。

今回のバンドル染めコースで四期目となるバンドル染め。

ユーカリの葉を使い、ウールの生地にその形を染色していきます。

ユーカリの種類は、何百種類もあり、葉の形や色合いもそれぞれ。

葉をどのように配置して、巻き方や防染の仕方、芯の素材など、それぞれ生徒さんの作品に違いがでて面白い染色です。

葉が折れている様子や、葉脈もでてきます。

↑過去参加した生徒さんは、ご自宅でもバンドル染めの作品にチャレンジしています。

下染めをした布にバンドル染めをしたり、いつも新しい作品を教室で見せてくれます。

作品も、ショールだけでなく厚手な生地でクッションカバーを作ったり、インテリアとしても相性がいいバンドル染め。

生徒さんの中で、参加したい方いらっしゃればお声がけください。

バンドル染めの実習も回数を重ね、毎回出来上がった作品をみんなで共有しながら楽しんでおります。

ユーカリの色のでかたや、防染の仕方、新しい素材を使ったり、いつも新しい発見があります。

私もいつも作品を見せて頂きながら刺激をいただいております。

先月のバンドル染めコースも生徒さんそれぞれ個性のある作品を染めました。

十人十色のバンドル染めの作品は、どうやって染めたかなど聞くのも面白いものです。

この投稿の続きを読む »

毎月第四日曜日はバンドル染めコースの染色実習。

月一回、毛呂山校と桐生校の生徒さんが参加しています。

今回は先月のバンドル染めコースの様子を紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

梅雨入りし、あっという間に七月も近づいてきました。

来月は、新札が発行され、東京都知事選も行われます。

そしていよいよパリオリンピックも開催され、楽しみな時期が近づいてきました。(私個人的にですが…)

さて、バンドル染めコースも今月で2回目となり、今月も様々な作品が染まりました。

本日はバンドル染めコースの様子を少し紹介したいと思います。

バンドル染めコースは、毎月第4日曜日に開講しており、教室近隣で育てているユーカリの葉を使い染色をします。

ユーカリの葉は900種類あり、葉の形も様々…

↑銀世界(プルベルレンタ)は丸い形の葉をしており、香りが強いのが特徴です。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ