‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
蒸し蒸しとした嫌な天気が続いており、七月も1/3が過ぎました。
そしてオリンピックもいつの間にか2週間後開催の予定…色々と考えさせられるオリンピックになりそうです。
かたや、大谷翔平選手の活躍に一喜一憂したりと、スポーツの与える力も感じたりと複雑な気持ちになります。
…さて、本日は先週行った染色の様子を紹介したいと思います。
この日は盛り沢山な染色実習となりました。
6月の染色コースの糸染めは…
【カナメモチ】
カナメモチは生垣に用いられることが多く、このカナメモチは家の庭になっているものを使用しました。
成長もよく、染色の材料として使用しやすい染料です。
ゴールデンウィーク中には、埼玉の教室では染色実習がたくさんありました。
初めての草木染めや、ぼかし染め、化学染料による染色(木綿着尺)などなど…
今回は、高等科のカリキュラムである木綿の着尺の染色実習を紹介したいと思います。
午前中に、自身で設計した着尺の縞の色を、先生と相談しながら染料をどれくらい使うか計算します。
地域の活性化の一環で、はたおとでも地元のキャンプ場でワークショップを開催しました。
コロナの影響もあり野外での娯楽が人気で、毛呂山でもキャンプ場が人気のようです。
毛呂山町ゆずの里オートキャンプ場は、川遊びができ自然を感じながらバーベキューなども楽しめるスポットです。
今年度も始まり、染色コースも今月より一新して新しいメンバーで始まりました。
生徒さんはカリキュラムの進み具合もそれぞれ、通っているクラスもバラバラですが、一年間の染色コースを通じて協力し合いながら様々な染料で染色をしていきます。
第一回目の染色は、【さくら】の染色です。
今回参加してる生徒さんは、ほとんどがはじめての草木染め。