‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
年内最後の糸染めコースの染色は【紫根】の草木染め。
紫根は他の染料とは異なり、染料を煮出して抽出するのではなく、アルコールにつけ抽出をします。
今回は、前日からアルコール抽出を行っていたので、午前中は色のサンプルづくりを行いました。 この投稿の続きを読む »
11月になり、糸染めコースの実習も今月で8回目となりました。
毎月違う染料での実習で、異なる色の糸へと染めていきます
そして今月は…
【ログウッド 】による染色実習
今回は、通常の染色とは異なり、ぼかし染めという技法を使い染色を行いました。
一旦気温も下がり、過ごしやすい日々が続いていましたが、ここ数日また暑くなり、これから台風も来るようで…無事通り過ぎてくれるといいですね。
そして昨日は天候もよく、染色日和。
糸染めコースも約半年を終え、折り返しです。
一年間のコースで、様々な染料で染め、糸の色も段々と増えてきました。
そして染色実習も慣れてきてスムーズに1日の実習もできるようになりました。
そして今回の染色実習は、肉桂(ニッキ)。
ここ連日暑い日が続いており、また台風も近づいているようで嫌な天候が続きそうです。
はたおとでは、明日からお盆休みに入り、16日までお休みを頂いております。よろしくお願いいたします。
さて、本日は染色実習の様子を少し紹介したいと思います。
今回の実習は、高等科カリキュラムの木綿の着尺。
生徒さんそれぞれ縞をデザインし、その縞の色へと染色します。
まずは色づくりから…
生徒さん自身が考えた縞になる様に、それぞれの色をつくります。
今月の糸染めコースの染色は…【エゾヨモギギク】
あまり聞きなれないエゾヨモギギク…最近の染色実習ではなかなかやることのなかったこの染色でしたが、多年草のハーブで英名は【タンジー】
…私にとってはとても親近感のある名前のタンジーですが、私自身は初めての染色実習でした。