‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
六月に入りパッとしない天気が続き、先週梅雨入りしました。
先週の土曜日は染色実習だったのですが、天気もよく染色日和。
この実習では、専修科のカリキュラムである八寸名古屋帯用の絹糸を染めました。
扱う糸は経糸が絹の平巻き、緯糸が赤城座繰り糸を使います。
GW中のもう一つの染色実習、初心者向けの草木染めの講習会【初めての草木染め】
この講習会は、普段の草木染めの実習で扱う絹糸では細くて扱いも難しいので、初めてでも扱いやすいショールなどを織る用のループヤーンやロービングなどを使い染色実習を行います。
まずはじめに、草木染めの方法や原理などを説明し、教室の周りに生えている草木を見て回ることに…
教室の庭には肉桂や珊瑚樹など様々な草木があり、少し歩くとアメリカフウロやヨモギなどを見つけることができます。
そして今回は…
教室の前にある【ギシギシ】を使い草木染めを行いました。
今年のゴールデンウィークは10連休…
はたおとでは、ゴールデンウィークの前半は染色ウィーク、【黒染め】や【初めての草木染め】などの染色実習を行いました。
今回は【黒染め】の様子を少し紹介したいと思います。
【黒染め】は、まず藍染で下染をし、その後様々な染料を使い黒へと染めていきます。
藍下をすると深みのある黒色へと染まっていきます。
天候にも恵まれ、午前中に藍染のスタート…
インド藍に糸を浸し、酸化させることにより緑色から藍色へと変化していきます。
4月に入り、今年度の糸染めコースが始まりました。
一年間のコースで、季節の草木染めにより様々な糸へと染めていきます。
最初はドキドキしながらの糸染め講習ですが、来年の3月頃には皆さん糸の扱いも上手になり、あっという間に一年間が過ぎていくことでしょう。
そして、今月の染色は【欅 けやき】
欅は、ここ毛呂山校がある埼玉県の県の木として指定されており、すこーしだけ馴染みのある木…
午前中に欅の木を煮出します。欅は赤茶系の色へと染まります。
高等科のカリキュラムには、【木綿の着尺】があります。
最近では、着物を着る人も少なくなっているので用途も様々…
着物以外では、スカートやワンピース、座布団など、皆さん好みの作品に仕立てています。
またこのカリキュラムでは、縞のデザインも自分で行います。
縞のデザインをして糸染め、準備をして織りまでと一から着尺を作っていきます。
初めて染色実習に参加する方も多く、午前中に染色の手順や色の作り方の説明を受けてから始まりました。 この投稿の続きを読む »