‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ

毎月第一土曜日は、糸染めコースの日。

4月から始まった糸染めコースのクラスも、この日で一年間の実習を終えます。

最初の実習では糸の扱いもまだ不慣れだった生徒さんも、この一年間でだいぶ手際よく染色に慣れてきました。

そしてこの一年間で季節の染料を使い様々な色を染めてきました。

生徒さんによっては、媒染や染料の濃度によって色合いもそれぞれ…

想像とは違う色が出ることも時にはありますが、皆さん出た色を楽しみながら染色していました。

この日は最後の染色の【ログウッド】

ログウッドは、媒染によって色も様々…pHの違いでも色合いは異なります。

この日も皆さん自分の色を楽しみながら、でも他の生徒さんの色をみて羨ましがることも…

この投稿の続きを読む »

早いものでもう2月…ついこないだまでお正月だったような気がしますがもう一ヶ月過ぎてしまったのですね。

そして月一度の糸染めコースも今年2回目になります。

昨年四月よりスタートした糸染めコースもあと2回で終了となりました。

今回はその糸染めコースの様子を少し紹介したいと思います。

今月の染料は【梅】

先日はたおと毛呂山校の近くで梅の木を剪定したと噂を聞きつけ頂くことに…

この投稿の続きを読む »

今月は、帯の染色実習を行いました。

この帯は、専修科のカリキュラムである八寸名古屋帯や角帯を織る時に使用します。

高等科の木綿の着尺でも染色実習を行いますが、今回久しぶりの染色実習の方も多く、少し緊張感のある午前中となりました。

まず最初に、自分の染めたい色を作ります。どの染料をどれくらい入れるのか…

この投稿の続きを読む »

今月に入り、台風が日本列島を直撃し、そして地震も各地で起こるなど、改めて自然の恐ろしさを感じております。

東京、埼玉、大間々校では、台風の被害はなく、平常通り開講しております。

さて、本日は昨日の染色実習の様子を少し紹介したいと思います。

昨日の染色は【黒染め】を行いました。

黒染めは一種類の染料で染めるのではなく、たくさんの染料を使い黒色を作ります。

使う染料はタンニンの多い、ざくろ、矢車附子、五倍子、栗、他数種類の染料を使い、煮出し染料とします。

この投稿の続きを読む »

8月ももう終わりを迎え、今年の夏は例年より暑い日が続きました。

毎年、今年の夏は暑かったと言っているようで、この暑さが異常ではなく日常になりそうで怖いものです。

そんな暑い8月はインド藍による染色を行いました。

暑い時期には、火を使わない化学建での藍染をします。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ