‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ

先月末の染色実習は【矢車附子】

矢車附子は、別名夜叉附子ともよばれ、名前のとおり夜の色、黒へと染めることができます。

黒染めの際にも、この矢車附子はよくつかわれます。

松笠のような果で、アルカリ抽出で染液をとります。

この投稿の続きを読む »

先月末の草木染めは【茜】

茜には、日本茜・西洋茜・インド茜などいくつか種類がありますが、日本茜は近年あまり見ることがなくなってきており、今回は西洋茜をつかっての染色をおこないました。

根が赤いことから、茜という字が当てられ、アルミ媒染できれいな茜色に染まります。

この投稿の続きを読む »

11月に入り、だんだんと寒くなってきました。

今月23日の勤労感謝の日には、はたおとの生徒さんと着物をきて食事会を行う予定です。

なかなか着物を着る機会が減ってきている現在…

はたおとの教室では反物や帯を織っているので、少しでも着物を着る機会が増えればという思いで企画しました。

着物を着て街を散策し食事をする…

自分で織った着物や帯を着てくる方もいらっしゃるので、他の方にはまねができない会になるかと思います。

またそのときの様子を紹介したいと思いますので、楽しみしていてください。

さて、ブログでは先月に行われた木綿着尺用の糸染めの様子を紹介したいと思います。

%e3%81%af%e3%81%9f%e3%81%8a%e3%81%a8-%e5%8f%8d%e7%89%a9

木綿の着尺は、高等科のカリキュラムで、生徒さんそれぞれが自分の好みの縞をデザインし染色します。

この投稿の続きを読む »

今月の染色実習は【小鮒草】

この時期毛呂山の教室の庭には小鮒草がたくさんなり、糸染めコースで黄色の染色を行いました。

小鮒草は別名【八丈刈安】と呼ばれ、黄八丈の黄染にはこの小鮒草が使われています。

また今回は、8月頃に藍染めした青色(水色)の糸にこの黄色を重ね、緑色の糸にも染めました。

%e5%b0%8f%e9%ae%92%e8%8d%89-%e8%8d%89%e6%9c%a8%e6%9f%93%e3%82%81

この投稿の続きを読む »

先週の染色実習は、【柿渋】

糸の浸し染めは、平らに染めるのが難しいですが、その染めムラがいい風合いとなってあらわれます。

過去にも生徒さんが、柿渋で染めた糸をつかい様々な作品をつくり、教室では人気の染色実習です。

%e6%9f%bf%e6%b8%8b-%e5%b7%be%e7%9d%80%e8%a2%8b

綿糸を染め、二重織りで巾着袋にしたり…

%e6%9f%bf%e6%b8%8b-%e5%85%ab%e5%af%b8%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%b8%af

八寸名古屋帯を緯よろけで織ったりと、この柿渋で染めた糸を使って過去様々な作品が織り上がっています。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ