‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
先月は、草木染めや化学染めと、染色実習が盛りだくさんでした。
化学染めでは、高等科の課題である【木綿の着尺】の染色を行います。
今回は東京校、毛呂山校の生徒7名が参加し、ほとんどの生徒さんがはじめての染色実習を楽しんでいました。
まず実習前に、着尺の縞のデザインをし、色の割合をきめてから実習に参加しました。
自分の糸の色の染料を用意し、色を配合して、糸を染めていきます。
最初はドキドキしながらの実習でしたが、徐々に染色にも慣れていきました。
皆さん、それぞれ個性のある色の糸に染め上がってきましたね。
予定していた色の糸に染まった方、予定外の色になった方も、皆さん自分の糸が染め上がって満足!!
これからどんな着尺になるのでしょうか…楽しみです!
昨日の土曜日は、月一度の糸染めコースの染色の日でした。
台風の心配もありましたが、この日は天候も良く染色日和…
今月の染色は【ザクロの果皮】です。
【ザクロ】はチタン媒染できれいな黄色になります。
また、以前藍の生葉で染めた絹糸の上から、ザクロで染めると深みのある黄緑色になりました。
今回も鮮やかな色の糸が揃いましたね。
【糊付け】
午前中には、これから織る着尺の絹糸に糊づけをしました。
糊づけは、絹糸の毛羽立ちを防ぎ、扱いやすくするために必要な作業です。
着尺一反分の糸をあわせて、布海苔でつくった糊につけます。
むらにならないようによく揉みこみ、浸透させます。
最後によく絞り、糸をたたいて干しておきます。
今後に機にかかるのが楽しみですね。
先週は、はたおとワークショップ【型染め】を開催しました。
この日は天候にも恵まれ、型染め日和でした!!
今回は、風呂敷や暖簾、エプロンや日傘など各々が好きなものを選び、その後型を選んで型染めをしました。
染める物もそれぞれですが、型の配置の仕方などでも雰囲気はかわります。
はじめて参加するかたがほとんどでしたが、完成品を想像しながら、いよいよ型染めスタートです。
まず最初に、糊置きから始めます。糊を均一に置くのは難しいですが、布にきちんと糊をつけます。
呉汁もまんべんなく刷毛でぬって、乾燥させます。
様々な工程があり、一日作業の型染め…
最後に藍で染めると…
…
…
糊を置いたところに、図案がでてきましたね。
きれいに出るか、最後までどきどきでしたが、どれも素敵な作品に染め上がりました。
次回もいろいろな型を準備しておきます!!
最近教室でよくみかける、ヤモリさん。
次回の型染めの図案に採用します。