‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
先月は、草木染めや化学染めと、染色実習が盛りだくさんでした。
化学染めでは、高等科の課題である【木綿の着尺】の染色を行います。
今回は東京校、毛呂山校の生徒7名が参加し、ほとんどの生徒さんがはじめての染色実習を楽しんでいました。
まず実習前に、着尺の縞のデザインをし、色の割合をきめてから実習に参加しました。
自分の糸の色の染料を用意し、色を配合して、糸を染めていきます。
最初はドキドキしながらの実習でしたが、徐々に染色にも慣れていきました。
皆さん、それぞれ個性のある色の糸に染め上がってきましたね。
予定していた色の糸に染まった方、予定外の色になった方も、皆さん自分の糸が染め上がって満足!!
これからどんな着尺になるのでしょうか…楽しみです!
昨日の土曜日は、月一度の糸染めコースの染色の日でした。
台風の心配もありましたが、この日は天候も良く染色日和…
今月の染色は【ザクロの果皮】です。
【ザクロ】はチタン媒染できれいな黄色になります。
また、以前藍の生葉で染めた絹糸の上から、ザクロで染めると深みのある黄緑色になりました。
今回も鮮やかな色の糸が揃いましたね。
【糊付け】
午前中には、これから織る着尺の絹糸に糊づけをしました。
糊づけは、絹糸の毛羽立ちを防ぎ、扱いやすくするために必要な作業です。
着尺一反分の糸をあわせて、布海苔でつくった糊につけます。
むらにならないようによく揉みこみ、浸透させます。
最後によく絞り、糸をたたいて干しておきます。
今後に機にかかるのが楽しみですね。