‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
先週の土曜日は、月に一度の糸染めコースの日でした。
この時期になると、毛呂山校周辺の道ばたにはたくさんのよもぎが生い茂っています。
採る時期によって、色の染まり具合も微妙にかわってくるので、自分の好みの色に染め上がるのかを楽しみながらの収穫でした。
染色場から5分程度歩くと、農道にはたくさんのよもぎが育っています。
また、臭木の葉もきれいな緑色に染まりますので、こちらも今回は一緒に染めました。
臭木は葉だけなく、実もきれいな色に染まります。
今回は糸染めコース5名による染色でした。
先週は天気が良かったので、水分補給も欠かさずに…
臭木の緑は深い緑色に染まりました!
糸がいろいろな緑に染まりきれいですね!
…お昼のランチは暑かったので、うどんとたけのこの煮物。
おいしく頂きました!!!
先週の土曜日は、手織工房タリフさんの明石先生、そして生徒さんが集まり染色実習をしました。
手織工房タリフさんの教室では、スコットランド製の毛糸でさまざまなチェックを織り、マフラーや洋服地など素敵な作品をつくっています。チェックのデザインの講習会や、糸の販売も手がけ、魅力的な教室です。
今回は普段染色をあまりしないリネンや綿の染色をするため、毛呂山校にお越し頂きました。
初めての染色の方も多かったですが、それぞれ持参の糸を好みの色に挑戦です。
リネンの糸や、綿の糸、バンブーの糸など糸の種類、太さも色々でした。
織るものの構想を話しながら、また教室のお話をしながら、染色実習はあっという間に過ぎていきました。
それぞれ個性的な色に糸が染め上がり、この糸を使って作品が織り上がるのが楽しみですね。
また実習中には、明石先生からウールの話や織りについてのお話も伺え貴重な時間となりました。
今後もよろしくお願いいたします。
先週の土曜日は、月に一度の糸染めコースの染色の日でした。
糸染めコースは、1年をかけて12色の色の糸を毎月染めていきます。
先週は今年度2回目の染色です。またまだ糸の扱い方や、草木染めに悪戦苦闘ですが、毎回出る色を楽しみながら、それぞれ特徴のある色の糸へ染めています。
天候に恵まれ、暖かかったこの日は、欅(けやき)の染色を行いました。
けやきの幹材をチップ状にし、煮出して染液をとります。
染色、媒染を繰り返し、自分が納得し、出た色を楽しみます。
これらの糸がどんな着物や生地になるのか…皆今後の織りへの想像をしながら、この日も無事染色を終えました。
今日のランチは…。
麻婆麺の予定が、急遽トゲクリガニのトマトパスタにグレードアップ。
たまには良いこともありますね!
せっかくのゴールデンウィークですが、本日は朝から雨模様です。
はたおとでは、ゴールデンウィーク初日に今年度の【染色 糸染めコース】が始まりました。
糸染めコースは、月に一度、4月〜3月まで一年をかけて、12種類の染材で絹糸を染めていきます。
季節にあわせた染材で、色とりどりの糸が今後染め上がるのが楽しみです。
早速ですが、今月は【茜】による染色です。
茜には、インド茜・西洋茜・日本茜などがありますが、今回は西洋茜を使用しました。
まずは、茜を煮出し染液をとります。
茜からは、きれいな赤系の色が染まります。
媒染も皆それぞれ…。
この一年で、様々な色に出会えることを楽しみにしています。
今回のランチは、ふきのとうと行者にんにくのアーリオ・オーリオにホタテを添えました。
山菜がおいしい時期になりましたね。