‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
先週の平日に、木綿の化学染めの講習を行ないました。
カリキュラムの一つである木綿着尺の染色は、年に2〜3回開催されており、それぞれのカリキュラムの進捗状況にあわせて参加します。
今回参加された方は、東京校の生徒さんと大間々校の生徒さんの計4名です。
まず事前に着尺の縞のデザインを行ない、それぞれの色の綛数を決めて染色を始めます。
ほとんどの方が初めての染色でしたので、おそるおそる染料をいれて染色をしていました。
先生に色の配合を聞きながら、デザインした色を目指して…
一日がかりの染色で帰りは疲労困憊でしたが、自分の染めた糸に納得の様子だったはず!
糸の染色が終わったので、今後織りの準備に入ります。
それぞれどんな着尺になるのか、今後の作品が楽しみです。
今月の染色コースは【梅】の染色です。
染色コースは、布染めコース、糸染めコースがありますが、
今月は雪のため中止となったクラスもありましたが、2つのクラスで染色コースを開講しました。
まず梅の幹をチップ状にしたものを染材として、煮だしていきます。
煮だした染液を使い、染色、媒染を繰り返していきます。
きれいな赤茶に染まりました。
他にも、同じ染材でも媒染の違いや濃度によってそれぞれ異なる色の糸に染まっていきます。
布染めコースでも同様に梅の染色です。
今回は、新しく入荷したヤマジンシルクさんのショールを使っての染色でした。
素材が変化することにより、染める楽しみもまた増えます!
↓今月のランチはアサリのトマトパスタでした。
来月の染色は【山桜】の染色です。どんな色が染まるでしょうか…。
染色コース(布)も先週の土曜日から今年の授業が始まりました。
布染めでは、毎月季節にあわせた様々な染材で、絹のショールなどを染めていきます。
春、夏、秋、冬…
また染材は草木の葉や幹、花など、、
草木染めではやわらかく、深みのある【色】が、時期や染材の種類によって表情をかえていきます。
また、同じ染料でも媒染剤によって染め色はかわります。
初めて染める植物の際には、この媒染剤の違いによる色を、サンプルとしてとります。
このサンプルが、現在の手織教室はたおとの貴重な資料にもなっています。
今月は、先月染めた染材のサンプル作りを午前中に行ないました。
草木の特徴や、染色方法など情報をまとめた資料に、色サンプルを貼って完成です。
これからも新たな色の発見と喜びを、この色見本につけ加えていきます。