‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
先週の土曜日は、月一度の布染めコースの染色でした。
布染めコースは、埼玉の毛呂山校で第一土曜日に開催しております。
毎月染材は異なり、近所になっている草木や、さまざまな染材を染めています。
12月の染色は【檳榔子 ビンロウジ】の染色です。
午前中は、染材を煮だし、数種類の媒染をつかい、色のサンプルをつくります。
媒染によって、それぞれ布の色は異なり、ショールを染めるときの資料とします。
今までつくってきたサンプルが、現在の布染めコースや糸染めにおいて貴重な資料となっております。
午後は、好きなショールを選んで染色です。
皆さん違ったショールが染め上がりました。
↑おまけに布染めコースの昼食です。キャベツとベーコンのアーリオーリオを美味しく頂きました。
今週の月曜日は、教室の高等科のカリキュラム【木綿の着尺】の染色実習の日でした。
木綿の着尺では、着物に仕立てる方や作務衣にする方、または洋服地にするかたやインテリア地など様々です。
まずは縞の設計をし、染める色の割合を決めてから染色をします。
事前に教室で、自分が織りたいものを相談し、過去の縞のデザインや身の回りのものから縞のデザイン、染色をし織るので、一点ものの反物を一からつくることになります。
糸の扱い方や、色の配合など、糸の染色はこの高等科のカリキュラムではじめてですので、真剣に皆さん取り組んでおりました。
この日は、東京校、大間々校の生徒さん計4名が、木綿の染色に参加しました。
様々な色の糸が染め上がり、今後どのような縞の反物が織り上がるのか…。
またこの日の先生お手製の昼食はキノコのパスタ。
染色の合間の一つの楽しみでもあります。
手織コースの高等科の最後のカリキュラムには【木綿の着尺】があります。
この作品は、着尺の縞の設計から、糸の染色、そして織まで一貫して行なうので、今までの作品に比べて手間と時間がかかります。が、織り上がるものは全てオリジナル!自分だけの着尺が完成します。
着尺は着物にする方や、作務衣にする方、洋服にするかたなど様々です。それぞれの思いをもって着尺を織り上げます。
今回はその着尺の糸染めの実習を紹介したいと思います。
ほとんどの方がこの実習がはじめての染色となりますので、染色の方法や、色の配合の仕方など真剣に聞いてます。
この日も暑く、汗をかきながらの作業。。。熱中症にならないように水分をこまめに補給をしての染色です。
そして今回の染色で活躍したのが、先日設置した【ミストシャワー】です。
粒子の霧を噴射することで、気化熱を利用して温度を下げてくれます。気持ち的にも涼しく感じますね!
今後夏の染色には必須アイテムになりそうです。
そしてお昼ご飯を食べて、午後も染色の続きです。
計画どおりの色に染め上がったでしょうか…。
最後は暑さと疲労で皆疲れていましたが、染め上がった糸をみて皆笑顔が浮かんでいました。
今回は、東京校、そして大間々校の生徒さん計6名が参加しました。暑い中皆さんお疲れさまでした。
この糸が着尺になるのを楽しみにしてます!