‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ

毎日暑いですね!

今日はインド藍の建て方と、インド藍による絹糸の染色です。

火を使わないから煮だす染色と違い少しは暑さが違いますかね?・・・でも暑い。

火曜日、洗い場のパーゴラに”ミスト”を設置しました。今日は使い始め、気持ちいいですね!

これからは、暑いときは”ミスト”が大活躍しそうです。(真下に居ると濡れますよ)

糸は来月栗、矢車、胡桃のどれかと鉄媒染の重ね染めをして黒にする予定です。

今日は、染色の日・・・・参加者は5名でした。

今月のテーマ、現の証拠の染色と臭木の葉による緑染めを行ないました。緑は時期がひと月程遅くなりましたが、5、6月の葉に比べ深い緑が染まりました。

現の証拠は錫媒染でアイボリーにまた鉄媒染で桧皮色(ひわだいろ)に染まりました。

どんな、縞になるのか・・・楽しみです。

奥が現の証拠の錫媒染で手前が鉄媒染です。

下写真の奥が臭木の葉の緑で手前が現の証拠の錫媒染です。

暑い一日、火を使わない染色をしました。

庭に生えている藍(椿葉)で生葉染めをしました。

綺麗な水色です。

紫の下に生えているのが藍です。

今日の昼食・・・トマトとツナの冷パスタ


良い天気の中、月一回の染色コースの日。
今日は、これから六月まで染色に適した”ふき”の葉による染色です。
近所でいただいたふきの葉を煮だし染色、茎の方はもちろん、じゃこと炒め煮にもう一品は結びこんにゃくと焼き豆腐との煮物に・・・。
染色コースの皆でいただきました。
大変、おいしくいただきました。

他に、先月やはり近所でケヤキの木と杉の木を切りましたので、その樹皮をいただき、乾燥させていたもので染色をしました。
色は、けやき、杉とも似たような色が出ました。

帯用絹糸を酸性染料で染色しました。
経糸は絹平巻き4.5番、緯糸は赤城玉糸500中27カラミの糸を使用しています。
それぞれ好みの色で・・・。

公式facebookページ