‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ

今年度の糸染めコースもいよいよ最後の染色実習となりました。

最後の草木染めは【黒染め】

黒染めは通常の草木染めとは少し違い、いくつかの染料を使い煮出して染液とします。

この黒染めでは、タンニンの多い染料を使いそれらを煮出して染色をします。

【矢車附子】【五倍子】【柘榴】【渋木】などを用意して、煮出していきます。

この投稿の続きを読む »

今月の糸染めコースの染色は【ラックダイ】

ラックダイは、カイガラ虫から抽出した染料。

いつもと違い、粉末の染料のため染色もすぐに開始できます。

この投稿の続きを読む »

はたおとの糸染めコースも2023年の一回目が始まりました。

今年度の糸染めコースも今月を入れてあと三回。季節の染料などを染めていき、徐々に色数も増えてきました。

そして今月の染料は【ログウッド】

ログウッドは中央アメリカ原産のまめ科の木で、昔は黒染めをする際にとても重宝された染料。

媒染により、赤紫や青みのある紫色、黒系に染まります。

今回は、このヘマチンパウダーを使って染色をしました。

この投稿の続きを読む »

昨日の糸染めコースの染色実習は【茜】

そして昼食は【ガパオライス】と【じゃこのピザ】

この投稿の続きを読む »

11月に入り朝晩はだいぶ冷えこみ、埼玉県毛呂山町も山の色が徐々に色づいてきました。そろそろ紅葉シーズン。

毛呂山にある鎌北湖の紅葉も観光スポットとして人気です。

そんなはたおと毛呂山校では、手織教室とともに染色の場として利用されております。

今月も、第一土曜日は染色コースの糸染めがありました。

この日の染色は【欅 けやき】

欅は埼玉県の県の木としても知られております。

午前中は欅のチップを煮出し、染液を抽出…

そして午後から染色のスタート。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ