‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ

4月に入り、埼玉県毛呂山町で行っている糸染めコースも今年度のクラスが始まりました。

今年度は、東京校より3名の方が参加しております。

これから一年、季節の染料で染め、色も赤系、青系、緑系、黄色系などを染めていく予定です。

染色の面白いところは、同じ染料でも採る時期や場所によって色味も異なり、染色しながら発見もあるところです。

その発見を楽しみながら、染色に取り組んでいけたらと思います。

さて、今回は1回目の染色実習を紹介したいと思います。

1回目の染色は【桜】

桜や梅などの幹材は、花が咲く前の木を使うとよいと言われています。

この投稿の続きを読む »

三月も中旬となり、春もすぐすばに近づいてきました。毛呂山の教室の前の梅林は花が咲き、梅のいい香りがします。

そして、杉の花粉症の方には辛い時期…

今年度の糸染めコースもいよいよ最後となりました。

最後の染色は【黒染め】

いつもは一種類の染料で染色を行いますが、黒染めは何種類もの染料を煮出し黒色を作っていきます。

この投稿の続きを読む »

今年度の糸染めコースも、今月と来月で終わりです。

今まで染色した糸を並べると、染料ごとにそれぞれの色合いがあり、

これから着尺を織る際のデザインの幅が広がり、想像して並べているだけでもワクワクしています。

この糸が着尺や帯に変わっていくのが楽しみです。

この投稿の続きを読む »

1月に入り、染色コースの糸染めコースも新年1回目がスタート。

この糸染めコースも残りわずかとなり、生徒さんも糸の扱いも慣れ、染める手順も段々と身についてきました。

そして今回染める染料は【ログウッド】

ログウッドは、媒染の種類により黒系の色から紫系統の色に染めることができます。

この投稿の続きを読む »

12月の染色実習は【ラックダイ】

ラックダイは、カイガラ虫から抽出した染料で、ピンク系や紫、グレー系など媒染によってさまざま…

いつもは午前中に染料を煮出し染液をつくりますが、ラックダイは粉末状の染料なのでいつもより早く染色のスタートです。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ