‘染色実習’ カテゴリーのアーカイブ
専修科のカリキュラムには八寸名古屋帯(男性の方は角帯)があります。
このカリキュラムでは、お太鼓柄を縫い取りによって織りあらわします。
柄の模様は人それぞれ。幾何学模様を織ったり…
11月を前に、明日は毛呂山で木綿の着尺の染色実習…
最近は良い天気が続いているので、明日も晴天を期待してます。
さて、染色実習を前に準備するのは縞のデザイン…
木綿の着尺を織る際に参考にするのが、過去の生徒さんの縞見本。
10月に入りましたが、気温は30℃近くまだまだ暑い日が続いております。
そしていつの間にか寒い日が続き、秋という季節がなくなってしまうのではないかと心配しております。
この日も台風一家のおかげで晴天、染色日和です。
10月のこの時期は、毛呂山校の教室前には【コセンダングサ】あちこちに見え、今回はそれを使うことにしました。
コセンダングサは、9〜10月ごろに花が咲きその後、くっつき虫と呼ばれるとげが特徴な植物です。
まずはみんなで力を合わせて、コセンダングサをとるところからスタートです。