‘東京校(浅草橋)’ カテゴリーのアーカイブ
長かった梅雨もようやく明け、夏の日差しが厳しい日々が続いております。
本日もこの暑さの中、皆さん機織りに励んでおりました。
東京校は、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日に一日のコースがあり、
月に二回、10:00〜17:00まで教室に通って機織りを学んでおります。
本日は、金曜日Bクラスの様子を少し紹介します。
金曜日クラスは、初心者の方から、経験豊富な方まで様々な生徒さんが在籍しており、
織っている作品も生徒さんそれぞれ異なり、また工程もバラバラです。
時には全員が織っている場合もありますが、織っている人、準備をしている人が半々の時もあります。
織るだけでなく、準備も非常に大事な要素なのです。
↑ノッティングのデザインをしています。写真をもとに、デザインを検討しています。
この作品はタペストリーになる予定です。
↑着尺の整経と綜絖通しです。今までの作品とは異なり、経糸も長く、本数も多いので集中して作業をしています。
↑これから織り始めです!綟り織りのショールを織る予定です。
…織り始める生徒さんもいれば、織り終わる生徒さんもいらっしゃいます。
↑長かった着尺も今日で完成です。準備、織りで苦労したこともありましたが、織り終わる頃には周りから拍手がおこりました。
みんな機織りの大変さを理解してるからこそ、自然と起こる、嬉しい瞬間です。
洋裁が得意な生徒さんは、これから洋服に仕立てる予定です。
自分で染めた糸を、自分で準備し、自分で織って、自分で仕立てる。
自分だけのオリジナルの作品がまたひとつできそうです!
■■教室空き状況■■
東京校(浅草橋) 金曜日夜間コース(18:00〜21:00)
毛呂山校(埼玉) 木曜日夜間コース(18:00〜21:00)
大間々校(群馬) 日曜日コース(10:00〜17:00)
教室見学は開講日は随時可能ですので、お気軽にお越し下さい。
先週の水曜日まで開催されていた、丹治先生の個展も無事終了しました。
ご来場頂いた皆様、お越し頂き誠にありがとうございました。
また2年後の開催に向けて(まだまだ未定ですが…)、少し休憩をして、また新たな挑戦をしてきます。是非楽しみにお待ち下さい。
そして手織教室はたおとの授業も通常どおり、本日も開校しております。
本日は、東京校水曜日Bコースを少し紹介したいと思います。
本日の水曜Bコースは、奇跡的にほとんどの方が着尺の準備や織りをしていました。
普段の教室では、様々なカリキュラムがあるので、マフラーを織っている方やバック地を織っている方や、タペストリーを織っている方など様々なのですが、この日はほぼ全員が着尺をあつかっていてびっくり!!
↑こちらは経巻きをしています。縞が素敵な、木綿の着尺です。
↑これからそうこう通し。自分で染めた絹糸をつかって着尺を織る予定。
↑絹の着尺がちょうど完成しました。こちらは洋服地になる予定!?です。
そして最後は織り上がった着尺が、着物に仕立てあがりました。
皆さんに初お披露目でき、完成の喜びを分かち合っておりました。
着尺ばかりの珍しいクラスの紹介でした。
4月になり、入学時期、入社式など、年度がかわり生活環境にも変化がある時期です。
教室でもこの機会に、織を始める方や教室見学をされるかたも多くなっています。
手工芸のブームなのか、おかげさまで東京校・毛呂山校の午前中のクラスは全て満席です。
ホームページこちら空き状況より確認できますので、お気軽にお問い合わせください。
今回は、明るくにぎやかな東京校・水曜日Bコースの織の様子の紹介です。
東京校のクラスは1日のクラスと夜間のクラスがあります。
1日コースは月2回、10時〜17時まで通っており、カリキュラムに沿ってそれぞれの織に励んでます。
↑こちらは、糸量の計算です。これから服地を織る予定です。
↑最近入学した男性の生徒さん。糸巻きと着物姿が似合いますね!教室では男性の生徒さんだけでなく、ご夫婦で織を始める方も多くなっています。
↑これから整経です。回数を間違わないように細心の注意をはらっています。
↑これから経糸を巻き箱に巻きます(経巻き)。整経長が長いので一苦労です。。。
↑これからソウコウ通し。着尺ですので、織るまでの準備にも時間がかかります。
↑ノッティングマットを織っています。あと少しで織上がり!
↑こちらの着尺もあと少しで完成です。楽しみですね。
↑三重織のタペストリー。仕立て上がって教室に持ってきてくれました。
いつも教室は、織の様々な工程の準備や織り、そして色々な作品が織り上がって日々変化があります。
教室見学は開講日でしたら随時可能ですので、ご連絡の上お気軽にお越し下さい。
手織教室はたおとは、東京の浅草橋、群馬の大間々、そして埼玉の毛呂山に
教室があります。生徒の皆さんはご自宅の近くの教室に、それぞれのペースで
通っています。
本日はその中の東京校(金曜日 Aコース)の様子を紹介したいと思います。
東京校は、浅草橋駅から徒歩5分、柳橋にあります。
教室すぐ近くには隅田川があり、少し歩くとスカイツリーもきれいに
みえます!
開講日は、水曜日・金曜日・土曜日・日曜日のコースがあり、
定員が13名と他の教室に比べて多く、和気あいあいと、
それぞれのペースで機織りをしてます。
平日は夜間コースもあるので、仕事帰りに通っている方もいます。
教室の人数が多い事もあり、着尺を織っているかたや、帯を織っているかた、
マフラーを織っているかたなど多種多様です。
また、織っている作品もそれぞれ違うのですが、行なっている工程も人それぞれ…。
マフラーの設計をしたり…。
整経をしてたり…。
筬通しをしたり…。と
皆さんそれぞれの作品に取り組んでおります。
また同じカリキュラムでも、出来上がる作品は十人十色。お互い
出来上がる作品をみて、刺激しあっています。
そして作品が出来上がる苦労を知っているので、褒めあうのも大事ですね。
東京校はお昼のコースはほとんど満員ですが、空き教室もいくつかございますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。教室見学、手織体験も随時募集中です。
東京校(浅草橋)
台東区柳橋1-30-5KYビル305
TEL:03-3861-5218
【アクセス】
JR、都営地下鉄浅草線浅草橋駅より徒歩3分
☆次回は群馬の大間々校についてご紹介します。