‘機織り 教室案内’ カテゴリーのアーカイブ

作品展を前に、この日の毛呂山校では次々と作品が仕立て上がってきました。

この日は朝から夜まで、毛呂山校はプチ作品展のような雰囲気!

着物が仕立て上がってきたり、作務衣をご自身で仕立てた方や、仕立て上がった着物に袖を通したり…

糸から染め、機に掛け、自分で織る。その着物や作品は必然的にその方に似合います!

そして今後も、特別な愛着をもって着れる着物は一生物ですね。

毛呂山校の生徒さんは、普段着物を着る方も多く、皆さんの嬉しそうな表情が印象的です。

そのことを共感できる生徒さん同士で、織った着物を来てお出かけ会をするのも今年の目標の一つです。

さて、教室の様子も少し…

この日は、修了証・卒業証書の授与式。(授与式といってもいつもどおりの教室の風景ですが…)

【毛呂山校 卒業証書】

この投稿の続きを読む »

ブログ更新久しぶりになってしまいました。。。

久しぶりの毛呂山校…、作品がいっぱい仕立て上がっており、うれしい気分です。

柿渋で染めた、作務衣や…

変わり糸をつかって織った間仕切り…

この投稿の続きを読む »

つい最近東京でも初雪を観測し、寒い日が続いております。

こんな寒い時にはマフラーを織る方も多く、どの教室でもさまざまな種類のマフラーが完成してきています。

さて、今回は東京校の機織りの様子を紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

2016年を迎え、はたおとでは今週から今年の授業が始まりました。

今年4月には、はたおとの一大イベントである作品展を予定しておりますので、生徒さんは新年から作品づくりに励んでおります。

どんな作品展になることでしょう…

さて、今回は毛呂山校の機織りの様子を紹介したいと思います。

【専修科 クッションカバー】

この投稿の続きを読む »

早いもので、今年もあと一ヶ月となりました。

毎年、この時期を迎えると一年は早いなぁと感じては、またひとつ歳を重ねていきます。

…さて、本日は群馬県の大間々校の様子。

今回はいつもとは違い、教室の設備について少し紹介をしたいと思います。

大間々校は、駐車場正面(南側)が教室となっており、教室右側(西側)が染色場となっています。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ