‘機織り 教室案内’ カテゴリーのアーカイブ
4月になり、入学時期、入社式など、年度がかわり生活環境にも変化がある時期です。
教室でもこの機会に、織を始める方や教室見学をされるかたも多くなっています。
手工芸のブームなのか、おかげさまで東京校・毛呂山校の午前中のクラスは全て満席です。
ホームページこちら空き状況より確認できますので、お気軽にお問い合わせください。
今回は、明るくにぎやかな東京校・水曜日Bコースの織の様子の紹介です。
東京校のクラスは1日のクラスと夜間のクラスがあります。
1日コースは月2回、10時〜17時まで通っており、カリキュラムに沿ってそれぞれの織に励んでます。
↑こちらは、糸量の計算です。これから服地を織る予定です。
↑最近入学した男性の生徒さん。糸巻きと着物姿が似合いますね!教室では男性の生徒さんだけでなく、ご夫婦で織を始める方も多くなっています。
↑これから整経です。回数を間違わないように細心の注意をはらっています。
↑これから経糸を巻き箱に巻きます(経巻き)。整経長が長いので一苦労です。。。
↑これからソウコウ通し。着尺ですので、織るまでの準備にも時間がかかります。
↑ノッティングマットを織っています。あと少しで織上がり!
↑こちらの着尺もあと少しで完成です。楽しみですね。
↑三重織のタペストリー。仕立て上がって教室に持ってきてくれました。
いつも教室は、織の様々な工程の準備や織り、そして色々な作品が織り上がって日々変化があります。
教室見学は開講日でしたら随時可能ですので、ご連絡の上お気軽にお越し下さい。
以前ブログでご紹介しました、ミニ作品展開催のお知らせです。
手織教室はたおと 毛呂山校にて手織ミニ作品展を開催することになりました。マフラー、ランチョンマットそして着物など、生徒さんの様々な作品を展示しております。
ゴールデンウィーク期間中に行いますので、お気軽にお越し下さい。
また手織・染色体験も行なっておりますので、この機会に是非挑戦してみてください。
■□■毛呂山手織ミニ作品展■□■
日程:4月29日(月・祝)〜5月1日(水)
時間:10:00〜17:00(初日は13:00〜17:00)
場所:埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122-2
※駐車場有
内容:手織作品展示・手織、染色体験
もう早いもので三月中旬ですね。。。
来月末のミニ作品に向けて、今日も毛呂山校木曜日コースの生徒さんは
織に励んでおりました。
そんな毛呂山校の様子を少し紹介したいと思います。
毛呂山校は木曜日と土曜日コースがあり、埼玉、そして東京から30名弱の生徒さんが通っております。
木曜日の午前中のクラスのかた、比較的最近始めた方が多くにぎやかに、それぞれのペースで織りに取り組んでます。
↑コチラは一つ目の作品!!前回織り上がり、早速バックに仕立てて持ってきてくれました。
↑こちらは、見本織りから好きな柄を選び、バック地を織ってます。
午後のクラスの方は、ベテランの方が多く着尺を織る準備をしている方や、織っている方が多いです。
このようにミニ作品展では、最近入った方からベテランの方の作品を展示しておりますので、幅広く作品を見ることができるかと思います。
ランチョンマットから着尺まで、是非ご覧になって下さい。
また当日は、手織体験・染色体験もおこないます。ご興味ございましたらお越し下さい。
■ミニ作品展概要■
日程:4月29日(月)〜5月1日(水)
時間:10:00〜17:00(初日は13:00〜17:00)
場所:手織教室はたおと 毛呂山校
埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122−2 ※駐車場有
内容:手織作品の展示、手織・染色体験
手織教室はたおとでは、2年に一度作品展を開催しております。
場所は、群馬の桐生と東京にて行なっているのですが、今年は埼玉の毛呂山校にて『手織ミニ作品展』を開催することが決まりました。
通常、今年は作品展を開催しない年なのですが、4月にこのミニ作品展を行ないます。
ミニというのは、毛呂山校の生徒さんの作品だけですので、通常の作品展に比べると少ないのですが、作品の種類は通常の作品展と同様に出展されるので、是非お近くの方はお越し頂ければ幸いです。
また詳細が決まりましたら、このブログ、ホームページにてお知らせさせて頂きます。
今回は前回(2009年)のミニ作品展の様子を紹介したいと思います。
毛呂山の生徒さんは30人弱いるので、今年はたくさんの作品が出展出来そうです。
また当日は手織・染色の体験も行ないます。この機会に是非!
■□■ミニ作品展 概要■□■
日程:4月29日(月・祝)〜5月1日(水)
場所:手織教室はたおと 毛呂山校
埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122−2
1月も早いものでもう終わりですね。ここ最近は雪が降ったり、
寒い日々が続いておりますが、教室では明るく機織りを楽しんでおります。
埼玉の毛呂山校では、現在着尺を織っている方がおおく、
教室では機織りの『トントン』という音が鳴り響いています。
その中で、マフラーを織っている方はその音につられないように、
やさしく織るのに少し苦労します。。。
そんな毛呂山校での着尺の準備の様子などを少し紹介したいと思います。
↑こちらは整経した糸を巻き箱に巻く作業です。
このときに、自分で染め設計した縞が最初に確認できます。
…最初の嬉しい瞬間です。
こちらはそうこう通し。…あと少しで終了ですね。
そうこう通し、筬通しが終わり、織りが始まります。
準備が大変だった分、織りの楽しみも増します。
こちらは織り上がりの瞬間。
今までの工程と、今後出来上がるものを考えると
嬉しさと達成感はひとしおです。
こちらはスーツに仕立てる予定です。
仕立て上がって、着ている姿を早くみたいものですね。