‘機織り 教室案内’ カテゴリーのアーカイブ

9月に入ってもまだまだ30度超えの日々、明日も台風上陸…。

早く秋らしい過ごしやすい気候になってほしいものです。

さて、本日は埼玉県の毛呂山校の様子を紹介したいと思います。

毛呂山校は現在、木曜日クラスと土曜日クラスを開講しております。

本日は、木曜日クラス。

午前クラス・午後クラス・夜間クラスがあり、それぞれのクラスで織っているものも異なります。

↑湯通しした、草木染めの絹反物。織り方は山形斜文でしなやかで美しい光沢感が特徴。

これがどんな作品になるのか、楽しみです。

この投稿の続きを読む »

東京校第二日曜日は講義の日。

一年間で、織物の歴史や糸のこと、組織図や織物の分解、設計法、染色などを学びます。

講義には東京校・毛呂山校の生徒さんが参加しました。

この日は織り機の仕組みや種類、主運動について…テキストを見ながら皆さん真剣に聞いておりました。。

この投稿の続きを読む »

本日は桐生校の日。梅雨の合間の晴天。

外を見ながらの機織り…自然光が入ってきて気持ちいい朝。

この日は暑いと言われていたけど、午後になると汗がたらたらと。

この投稿の続きを読む »

6月の糸染めコースの染色実習は【桑】

毎月異なる染料を使い草木染めを行いますが、今月は緑系の染色。

緑を染めるときには、この時期ですと蓬(よもぎ)や蕗(フキ)、臭木の葉などがあります。

この投稿の続きを読む »

桐生に移転して二回目の授業…

教室に来る道は、高速道路の出口も違うので注意しながら運転をしております。

そして本日も楽しく和気藹々とあっという間の1日…天候も良く外から流れる風も心地よい中、機織りを楽しんでおります。

この日は新たに、花織を始める方、もじり織の準備をする方、千鳥格子のマフラーの準備をする方など新しい作品に取り組んでおります。

また作品も仕立て上がってきました。

↑ワッフル織のクッション。縁はかぎ針で丁寧に仕上がっております。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ