‘生徒手織作品’ カテゴリーのアーカイブ

はたおとの生徒さんは着物好きな方も多く、ときどき着物を着て教室にいらっしゃる方もいます。

なかなか着る機会が少なくなっているとは思いますが、着物をみると嬉しくなりますね。

この帯も生徒さんご自身が織った作品です。

専修科のカリキュラムであるこの作品は、縫取りによりお太鼓柄を織りだします。

この投稿の続きを読む »

今回も前回に引き続き、生徒さんの作品を紹介したいと思います。

はたおとでは入学後、カリキュラムの順に作品を織っていきます。

前回紹介したのが、高等科までの作品ですが、今回は専修科・研究科の作品を少し…

↑専修科では、縫取りにより模様を織り出していきます。

この投稿の続きを読む »

だんだんと暖かい気候となり、お出かけ日和な今週…

東京では様々な展示会が催され、お出かけついでにフラッと立ち寄るのもいいですね。

王子にある【紙の博物館】では、桜井貞子さんの紙布の展示がおこなれており、来月より国立新美術館では国展が始まります。

色々な作品に触れることにより、たくさんの刺激を受け制作活動にも一層、力が入ります。

さて、はたおとでも東京校、毛呂山校、大間々校でも様々な作品が織り上がってきました。

少しではありますが、作品を紹介したいと思います。

入学して一作目の作品では

【三原組織】の中から平織や斜文織の練習を行います。

経糸を一から設計し、準備して織る。はじめてのことだらけですが、皆さん楽しんで取り組んでおります。

↑ご自身で仕立てたバックは、きっとこれからも大事に使われることでしょう。

この投稿の続きを読む »

今週からいよいよ新年度が始まりました。東京もいよいよ桜が満開、今週が見頃ですね。

さて、はたおとも賑やかに各クラス今年度の授業が始まっております。

今回は、毛呂山校の様子を少し紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

さて、前回の続きで生徒さんの作品紹介…

今回はカリキュラムを修了し、研究科の生徒さんの作品を紹介したいと思います。

研究科では、皆さん自分が挑戦したい作品に取り組みます。

↑昼夜織りの帯に組織をすくいで、模様を表しています。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ