‘生徒手織作品’ カテゴリーのアーカイブ

今日から12月に入りました。師走ですね。

…寒くなってきたなぁと思っていたらあっという間に年末です。

秋の短さに、今年の夏は長かったと改めて感じました。

そして寒くなると、教室ではウールを使った作品が多くなり、さまざまなマフラーが教室にも展示されています。

本日は、そんな生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。

はたおとでは、入学したらカリキュラムに沿って作品を織っていきます。

【初等科】【高等科】【専修科】があり、少しずつスキルアップできるカリキュラムを用意しております。

↑初等科の一番最初の作品では、平織や斜文織を使い敷物や袋物の作品にチャレンジします。

この投稿の続きを読む »

9月に入ってもまだまだ30度超えの日々、明日も台風上陸…。

早く秋らしい過ごしやすい気候になってほしいものです。

さて、本日は埼玉県の毛呂山校の様子を紹介したいと思います。

毛呂山校は現在、木曜日クラスと土曜日クラスを開講しております。

本日は、木曜日クラス。

午前クラス・午後クラス・夜間クラスがあり、それぞれのクラスで織っているものも異なります。

↑湯通しした、草木染めの絹反物。織り方は山形斜文でしなやかで美しい光沢感が特徴。

これがどんな作品になるのか、楽しみです。

この投稿の続きを読む »

今年は4年ぶりに隅田川花火大会が行われます。

お昼に外に出ると、会場から近い浅草橋にもちらほらと浴衣姿の方を見ることができます。

先週の足立の花火大会も多くの方が来場したようで、今日の隅田川にもたくさんの方が訪れそうです。

さて、昨日もいくつかの作品が出来上がってきたので紹介したいと思います。

↑花織・ロートン織りの九寸名古屋が仕立て上がってきました。

この投稿の続きを読む »

本日は桐生校の日。梅雨の合間の晴天。

外を見ながらの機織り…自然光が入ってきて気持ちいい朝。

この日は暑いと言われていたけど、午後になると汗がたらたらと。

この投稿の続きを読む »

前回に続き今回も作品の紹介をしたいと思います。

カリキュラムを終えると、生徒さんはそれぞれ好きな作品・織り方に挑戦します。

使う糸も様々…綿糸やウール、麻や絹。天然繊維を使って、既製品の糸や草木染めをしたりと色々とチャレンジしています。

つくる作品は、マフラーやバック、服地や敷物を織っていく方もいれば、和物が好きな方は、着物や帯をつくる方など、皆さんそれぞれ。

少しずつ作品の紹介をしたいと思います。

↑【オーバーショット織り ポーチ】

エジプト綿を使って、オーバーショット織りでポーチをいくつかつくりました。 この投稿の続きを読む »

公式facebookページ