ゴールデンウィークに入り、教室も5月5日(木)までお休みとなります。
本日は、【はじめての草木染め】
化学染めとは異なる草木染めの工程を、扱いやすい糸の絹のロービングやループヤーンを使い行いました。
染料は、私の自宅になっている【カナメモチ】
あと一週間ほどで、ゴールデンウィーク。
はたおとの教室もこの期間中はお休みですが、毛呂山校では講習会があり染色三昧です。
私も合間に藍染をする予定…
さて、本日は東京校の様子を少し紹介したいと思います。
高等科のカリキュラムには、木綿の着尺があり糸染めから織りまで手がけます。
土曜日Bクラスは今その着尺の準備をしている方が多く、その準備もさまざま…
糸染めを行う前に、縞のデザインをし、使う色の本数を求め、それぞれの綛の数を割り出したり…
↑整経をする前の糸巻きでは、巻くだけでなく整経をしやすいように糸を分けたりもします。
4月に入り、埼玉県毛呂山町で行っている糸染めコースも今年度のクラスが始まりました。
今年度は、東京校より3名の方が参加しております。
これから一年、季節の染料で染め、色も赤系、青系、緑系、黄色系などを染めていく予定です。
染色の面白いところは、同じ染料でも採る時期や場所によって色味も異なり、染色しながら発見もあるところです。
その発見を楽しみながら、染色に取り組んでいけたらと思います。
さて、今回は1回目の染色実習を紹介したいと思います。
1回目の染色は【桜】
桜や梅などの幹材は、花が咲く前の木を使うとよいと言われています。
三月も終わり、いよいよ新年度が始まります。
通勤の途中では、桜が満開な景色を眺めることができ、春の訪れを感じることができます。
そして教室でも、年度替わりで生徒さんの入れ替わりがあり、平日クラスに空きが少しあります。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。
入学してまず始めるのが、織り方の練習で、平織や斜文織の練習を行います。
その後、一から準備し機ごしらえをします。初めての作業ばかりですが、この作業を繰り返し徐々に覚えていきます。
そして次の作品で、さまざまな組織から一つお気に入りの組織を選び作品を作ります。
↑バックと一緒にポーチを作ったり…
春らしい気候となり、花粉の飛ぶ量も日増しに多くなっている気がします。
本日は大間々校の教室ですが、埼玉より少し肌寒い気温です。
さて、今日はそんな群馬県大間々校の様子を紹介したいと思います。
大間々校は、現在11名…