先週の土曜日は、化学染料による絹糸の染色実習を行いました。
火を使う染色実習…夏の日の染色実習は、暑さとの戦いです。
幸いこの日は気温も少し落ち着いていましたが、水分補給をしながらの染色実習となりました。
この糸染めは、専修科のカリキュラム【八寸名古屋帯】の糸染め。
八月に入り、長かった梅雨も明け連日の真夏日…
先月は気温的には過ごしやすかったので、急な気温上昇にまだ身体がついていけそうにないです。
本格的な夏がやってきましたね。
そしてこの暑さの中、土曜日は月一度の染色コースの日です。
今月は【栗の落花】の染色。
栗は6〜7月頃に花をつけ、落ちた花を染色で使います。
ここ最近は梅雨らしい天気…ずっと雨模様が続いておりましたが久しぶりに本日は良い天候になりました。
本日は群馬の大間々校ですが、道中では青空が広がり赤城山も綺麗にみれて良い気分。
最近コロナの影響でお休みの方もいらっしゃいますが、広い空間の大間々校はゆったりと開講しております。
そんな大間々校を少し紹介したいと思います。
大間々校に着いたら、生徒さんからノコギリクワガタを頂きました!
7月に入り、コロナ感染者が増え、九州など各地で豪雨被害が報告されています。
こんな試練を次々と与えないでくれと思うばかり…
被害にあわれた方、亡くなられた方には心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。
さて、今年度もはたおとでは毛呂山校にて糸染めの染色コースが始まっています。
今月は、【タンジー】の草木染め。
昨年より、自邸に植えているこのタンジー を使い染色をしているのですが、一年が経つととても大きく成長します。
毎年この時期が染色の時期になりそうです。
まずは午前中にタンジー を煮出し、染液をつくります。