作品展が終わってからも、各教室には生徒さんの作品が次々に織り上がってきており、教室の一角にある展示スペースもまた賑やかになってきました。
今回は専修科の作品が多く織り上がっていたので、その作品を少し紹介したいと思います。
↑専修科のカリキュラムの縫取り。
色の使い方、縫取りの仕方によっても表情が変化します。
今月の糸染めコースの染色は【伽羅木 きゃらぼく】
4月から始まった今年度の糸染めコースは6名が参加し、一年間12種類の草木を染めていきます。
伽羅木は、いちい科いちい属と同じ属の一位(イチイ)とそっくりで、ぱっと見は同じような木に見えます。
このふたつの見分け方は…
GW第二弾の染色実習は木綿の草木染めです。
今回の糸は、川越唐棧で使用している綿糸をつかい、染色を行いました。
【唐棧】とは、細い縞木綿の織物のことであり、日本には室町時代頃に海外からもたらされてと言われています。
そして川越唐棧は30年ほど前に入間の西村織物さんで復元され、今回はその西村織物さんの糸を使用し、草木染めをしました。
細い縞、薄い生地の川越唐棧の糸は、番手が80/2と細く、扱いも慎重になります。
また草木染めですので、綿糸はカチオン化した糸を使います。
作品展も無事終わり、たくさんの作品にふれた生徒さんたちの創作意欲はますます上がってきています。
教室では、『あんな作品織りたいな』『次回挑戦してみよう』など、次の作品に向けての構想の声がチラホラ聞こえてきています。
そして、あっという間にゴールデンウィークを迎え、毛呂山校では染色の講習が3日間開催しております。
まず第一弾の染色は【はじめての草木染め】
名前のとおり、はじめての方を対象に、扱いやすい糸をつかって、染料の煮出しから糸染めまで行います。
今回の染料は【桜】【けやき】【よもぎ】をつかいました。
まずは、糸重量から染料の重さや媒染などを計算し…