10月も後半になり、新潟への研修旅行もいよいよ来週となりました。
この研修旅行では、はたおとの生徒さんと一緒に、
新潟の織物である【小千谷縮】や【越後上布】などをみて、体験をしてきます。
今回は久しぶりの研修旅行…
天気が良くなる事を祈ります。。。
さて、はたおと毛呂山校では先週末に帯の染色を行いました。
今回はその様子を少し紹介したいと思います。
帯は、専修科のカリキュラムであり、縫取りでお太鼓柄をつくります。
今週の体育の日に、【緯絣】の特別講習会を開催しました。
講師は、緯絣の作家としても活躍している宮城島先生。
もともとはたおとに通っていたこともあり、以前にも緯絣の講習会を開いて頂いておりましたが、今回は久しぶりの緯絣の講習会です。
本日も晴天!!機織りをしていても気持ちがよい天候です。
毛呂山は本日も午後は満席です。本日は午後のクラスの様子を紹介したいと思います。
毛呂山校は、毎週木、土曜日それぞれ6名、2クラス開講しています。
10月に入り、過ごしやすい気候になってきました。
手織教室はたおとでは、定期紙の【はたおと新聞】が発行されておりますので、生徒の皆さんはご覧になってください。
さて、今回は先週の染色実習の様子を紹介したいと思います。
今回の染色実習は【肉桂】
シルバーウィーク突入と同時に急に天候もよくなり、お出かけ日和ですね。
そんなシルバーウィーク初日、はたおとでは染色日和…
木綿の染色実習を行いました。
はたおとのカリキュラムでは、高等科に【木綿の着尺】があり、カリキュラムに取り組む前に、埼玉の毛呂山の教室で染色実習をします。
ほとんどの方が初めての染色…
はじめに、糸の種類や扱い方、染色の仕方などを説明し、一日がかりの染色のはじまりです。