‘二重織’ タグのついている投稿
今年も一年間、各教室の生徒さんが、それぞれのペースで機織りを楽しみました。
今年は専修科の生徒さんが多く、織るものも八寸名古屋帯や綴織、二重織りなどが多かった気がします。
次回の作品展ではどんな作品が展示できるのか、、、
毎回の作品展では、それぞれ年ごとの織りの流行などもあり、おもしろいものです。
今回は、生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。
一番最初の作品では、平織り・斜文織りなどによりバック地や敷物を織ります。
入学して間もない時期は、簡単な織り方で、糸も太めのものをつかい、まず織ることに慣れるところから…
5月もあっという間に終わり、そろそろ梅雨の季節が近づいてきました。
はたおとでは今月も、新しい生徒さんが入学し、おかげさまでほぼ全てのクラスで満席です。
【織】を休日の趣味として、仕事帰りの息抜きとして、また退職後の新たなチャレンジとして、
色々な生徒さんが、それぞれの想いをもって織と向かい合っています。
同じカリキュラムで進んでいきますが、織り上がる作品もそれぞれ個性的。
今月も、作品が織り上がってきましたので、少しではありますが紹介させて頂きます。
桜の季節が終わり、暖かくなったと思ったらまた少し肌寒い日々が続いております。
さて、前回に引き続き、専修科・研究科の作品を少しずつ紹介させて頂きます。
専修科のカリキュラムでは、縫取り・八寸名古屋帯・綴織り・二重織り・絹の着尺・絞り染めを行います。
上の作品は、縫取りの課題で、故郷の景色をあらわしました。
写真ではなく、織りであらわす風景はやさしい雰囲気とおもいが伝わりますね。
また、八寸名古屋帯のカリキュラムでは、糸の染色からおこないます。
前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介させて頂きます。
今回は専修科、研究科の生徒さんの作品となります。
冬の寒い時期に織っていたこともあり、マフラーやショールを織っている方が多かったような気がします。
少しではございますが、ご覧ください。
【専修科 二重織】
《マフラー》
二重織は足の踏み方によって、さまざまな形に変化します。
皆さん、作品の用途によって織り方を選んで織っています。
【専修科 綴れ織】
《マット》
《タペストリー》
【研究科】
研究科では、着尺を織る方やマフラーを織る方など、皆さん自分の好きな作品を織っています。
自分のもの、家族のもの、友人のものなど、それぞれの想いをもって作品づくりに励んでおります。
《絹ショール》
《花織 コースター》
《レース織 ショール》
《ワッフル織 マフラー》
来月もたくさんの作品が織り上がるのを楽しみにしています。
今年も残すところ一ヶ月を切りました。
2013年のはたおとの行事としては、毛呂山校でのミニ作品展や夏休みのちびっ子体験、
10月には丹治先生の個展を開催しました。
また特別講習も、藍の型染めやウールの段染めを2回ずつ、どちらも満席で開催しました。
来年は作品展もあり、また様々な講習会を開催予定ですので、楽しみにお待ち下さい。
そして年末になり、教室では生徒さんの作品も多く織り上がってきました。
前回同様、今回も作品を交えながらカリキュラムの説明をしていきます。
【専修科】
まず専修科のカリキュラムには5がつあり、そのひとつに【綴織り】があります。
綴織りは、経糸が見えないように緯糸をいれていき、柄や図案を織り出していきます。
↑様々なイラストが配置された素敵なタペストリーです。
↑こちらは綴織りをつかってバックに仕立てました。
また【袋織】のカリキュラムでは、マフラーやクッションカバーなどを織ります。
↑コチラは、袋織をうまく活用した、状差しです。素晴らしいアイディアですね。
↑袋織で、片方の端をあければ幅広のマフラーも織ることができます。
その他カリキュラムの八寸名古屋帯や、縫取り、絹の着尺などが終わると、無事修了となります。
その後研究科では、洋服地や着尺、インテリア地など、自分の好きな作品を織っていきます。
【研究科】
↑花織の練習で、コースターを織りました。
↑好きな織り方、素材でショールなども織り上がりました。
↑もじり織で、透け感のある暖簾
↑オーバショット織でテーブルセンター
こちらを拡大するときれいな柄が浮かんでいます。
機織りをしたいけど、何を織りたいかまだ決まっていない方などは、カリキュラムで色々な織物や作品を学び、その中で自分に向いているものを見つけて、一生の趣味として楽しんでいます。