‘手織’ タグのついている投稿
今年も残りあと一週間を切りました。
各クラスとも今年の授業が無事終わり、埼玉の毛呂山校(木曜日)も本日で織り納めです。
本日はその木曜日の午前中クラスの様子を少し紹介します。
木曜日クラスの生徒さんは、ここ1〜2年に入学された方が多く、皆さん相談をしながら、和気あいあいと織を楽しんでいます。
↑木綿の着尺を糸枠に巻いています。来年には整経ができそうです!
↑タペストリーの整経をしています。これから専修科の課題です。
↑綜絖通しもあと少し。。テーブルセンターになる予定です。
↑経糸の余りを綛に戻しています。カラフルな色合いです。
↑湯通しからあがってきた木綿の着尺です。来年着物になります。
本日織っている作品は、来年の作品展でお目見えできるかもしれません。
先週の土曜日は、月一度の布染めコースの染色でした。
布染めコースは、埼玉の毛呂山校で第一土曜日に開催しております。
毎月染材は異なり、近所になっている草木や、さまざまな染材を染めています。
12月の染色は【檳榔子 ビンロウジ】の染色です。
午前中は、染材を煮だし、数種類の媒染をつかい、色のサンプルをつくります。
媒染によって、それぞれ布の色は異なり、ショールを染めるときの資料とします。
今までつくってきたサンプルが、現在の布染めコースや糸染めにおいて貴重な資料となっております。
午後は、好きなショールを選んで染色です。
皆さん違ったショールが染め上がりました。
↑おまけに布染めコースの昼食です。キャベツとベーコンのアーリオーリオを美味しく頂きました。
今回もはたおとカリキュラムについて作品を交えて紹介します。
前回は初等科のカリキュラムでしたので、次は高等科のカリキュラムです。
高等科のカリキュラムは3つあり、一つ目に柄織をします。
綜絖の通し方、踏み方も今までの作品とは異なり複雑になりますが、素敵な柄が出てきます。
作品はマフラーや、バック地など様々です。
次のカリキュラムではノッティングを織ります。
マットにしたり、タペストリーにしたりと、用途により結ぶ糸を選択し織っていきます。
織り方の技法がこれまでの作品と違い、地道な織ではありますが、好きになる方も多い織り方です。
高等科最後のカリキュラムでは、木綿の着尺を織ります。
縞の設計から糸の染色、織までおこないます。
現在この木綿の着尺に取り組んでいる方が、東京校、大間々校、毛呂山校ともにたくさんいらっしゃいます。
本日は月二回ある群馬県の大間々校の授業の日です。天気もよく、今日もみなさん機織りに集中しています。
大間々校は現在10名の生徒さんがおり、機織り初心者の方から経験者の方まで様々です。それぞれが自分のペースにあわせてカリキュラムに取り組んでおります。
本日は、そのカリキュラムを作品の順に少しだけご紹介します。
まず初等科では、製織の基礎を学び、織り機の仕組みを理解していきます。
ほとんどの方がはじめて織り機に触れるので、最初はランチョンマットやバック地などを基本的な織りで作品をつくります。
最初は太めの糸を使い、準備から織りまで一連の流れを経験します。初めてづくしで、悪戦苦闘ですが最初の作品は思い出深いものになると思います。
2番目の作品では、60種類の柄の見本を織り、その中から好きな織り方で作品を織ります。
マフラーやブックカバー、他にはクッションやバックなど、糸の種類や色、作品もひとそれぞれ…
初等科では、織りの仕組みと作品を一から作り出す楽しみを学びます。
次回は高等科のカリキュラムを紹介します。