‘草木染め’ タグのついている投稿

暑さが厳しい7月、この時期の草木染めコースは火を使わない染色実習をすることが多いです。

藍の生葉染めも、火を使わないで行う染色ですが、【柿渋染め】も火を使わないで行える染色です。

柿渋は防腐や防虫効果があり、自然の色合いなども人気な染色の一つです。

いつもは午前中に染料を煮出して、午後から染色が始まるのですが、この浸し染めはすぐさま取り掛かれます。

この投稿の続きを読む »

6月に入り、梅雨を迎えました。最近は、朝の天気予報をしっかり聞かないと服装を間違えることが多々あります。

気温の変動が大きいので、体調管理もしっかりしないといけないですね。

さて、本日は今月の染色実習の様子を紹介したいと思います。

毎月ある染色コースも今回で三回目。この日は、【桑の葉】の染色実習を行いました。

毛呂山校すぐ脇にある桑畑から桑の葉を採り、午前中は煮出しの作業…

緑系の染色をする際に使うのは、桑やよもぎ、臭木の葉や葛など、その時期なっている植物を使い染料とします。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィークに入り、教室も5月5日(木)までお休みとなります。

本日は、【はじめての草木染め】

化学染めとは異なる草木染めの工程を、扱いやすい糸の絹のロービングやループヤーンを使い行いました。

染料は、私の自宅になっている【カナメモチ】

この投稿の続きを読む »

あと一週間ほどで、ゴールデンウィーク。

はたおとの教室もこの期間中はお休みですが、毛呂山校では講習会があり染色三昧です。

私も合間に藍染をする予定…

さて、本日は東京校の様子を少し紹介したいと思います。

高等科のカリキュラムには、木綿の着尺があり糸染めから織りまで手がけます。

土曜日Bクラスは今その着尺の準備をしている方が多く、その準備もさまざま…

糸染めを行う前に、縞のデザインをし、使う色の本数を求め、それぞれの綛の数を割り出したり…

↑整経をする前の糸巻きでは、巻くだけでなく整経をしやすいように糸を分けたりもします。

この投稿の続きを読む »

4月に入り、埼玉県毛呂山町で行っている糸染めコースも今年度のクラスが始まりました。

今年度は、東京校より3名の方が参加しております。

これから一年、季節の染料で染め、色も赤系、青系、緑系、黄色系などを染めていく予定です。

染色の面白いところは、同じ染料でも採る時期や場所によって色味も異なり、染色しながら発見もあるところです。

その発見を楽しみながら、染色に取り組んでいけたらと思います。

さて、今回は1回目の染色実習を紹介したいと思います。

1回目の染色は【桜】

桜や梅などの幹材は、花が咲く前の木を使うとよいと言われています。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ