‘草木染’ タグのついている投稿

先週土曜日は、糸染めコースの染色実習。

4月から始まったこのクラスも、いよいよ今月で最後の実習となりました。

1年で12種類の染料を使い、様々な色の糸が染まりました。そして染色コースラストの染色は【桜】。

先日毛呂山の出雲伊波比神社で桜の木を切るというお話を聞き、桜の木をたくさん頂きました!!

午前中は、桜のチップを煮出して染液をつくります。

桜は花のイメージから、ピンク色を想像しやすいですが。

この投稿の続きを読む »

二月の染色実習は【玉ねぎ】

この染色コースもいよいよ来月で一年のカリキュラムも終わります。

4月の頃はまだ不慣れだった染色もだんだんと慣れてきて、たくさんの色の糸が集まってきました。

まず午前中は玉ねぎを煮出すところからはじまります。

この投稿の続きを読む »

2020年染色コースの実習も始まりました。

今年1回目の染色実習は【ラックダイ】の実習!!

ラックダイは、介殻虫の染料(動物性)で、様々な色へと染まります。

この染料は、パウダー状ですぐ使用できるのでとても便利。

この投稿の続きを読む »

年内最後の糸染めコースの染色は【紫根】の草木染め。

紫根は他の染料とは異なり、染料を煮出して抽出するのではなく、アルコールにつけ抽出をします。

今回は、前日からアルコール抽出を行っていたので、午前中は色のサンプルづくりを行いました。 この投稿の続きを読む »

11月に入り、そろそろ七五三の季節がやってきます。

はたおとの生徒さんの中には、自分のお子さんやお孫さんのために七五三の祝い着を織る方もいらっしゃいます。

そして今年も一つ仕立て上がって来ました。

糸染めから織りまで、たくさんの愛情がつまった羽織と長着は、世界に一つだけの素敵な贈り物。

これからまた次世代へとこの着物が受け継がれるといいですね。

公式facebookページ