‘オーバーショット織り’ タグのついている投稿
先週末は東京の錦糸町で東京スピニングパーティーが開催されました。
このイベントは毎年開催されており、ワークショップでは座繰り体験や蜂巣織の講習、ヤノフ村の絵織物など盛り沢山!!
人気のあるワークショップなどは、募集後すぐに満席となってしまいます。
はたおとの生徒さんもたくさん参加したようで、多くの刺激を受けました。
来年開催時はどんなワークショップがあるのか楽しみですね。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。
入学してすぐに行うのが、初等科のカリキュラムで平織りや斜文織などをおります。
↑1作目でバックを織りました。色を変えたり、織り方を変えたり、楽しみながら作品ができましたね。
前回の作品紹介に引き続き、今回は研究科の作品を紹介したいと思います。
カリキュラムが終わり、研究科になると皆さん取り組む作品もそれぞれ。
着尺を織る方もいれば、マフラーやバック地を織る方などもいらっしゃいます。
教室には、生徒さんの織った作品の糸や組織図の情報や端切れなどがたくさん残っており、生徒さんの織りたいものを見つける手助けとなってくれます。
例えばマフラーでも…
カリキュラムの一番最初で織った斜文織りでも、糸の種類や色合いの変化により、色々な表情を見せます。
さて、前回の続きで生徒さんの作品紹介…
今回はカリキュラムを修了し、研究科の生徒さんの作品を紹介したいと思います。
研究科では、皆さん自分が挑戦したい作品に取り組みます。
↑昼夜織りの帯に組織をすくいで、模様を表しています。
今月は、祝日にカード織りの特別講習を開催する予定です。
手織工房タリフの明石さんからご紹介頂き、田村ひろみ先生をお招きしての講習会。
カードと糸を使って手軽にできるカード織りには、機織りとは違ったおもしろみがあります。
一日の講習会ですが、どんな作品ができあるのか…また当日の様子は後日ブログにて紹介させて頂きます。
さて、本日は毛呂山校の様子を紹介したいと思います。
毛呂山校の木曜日コースは、午前クラス・午後クラス・夜間クラスの三つのクラスがあり、毎週授業があります。
午前中のクラスは、いつの間にか全員専修科以上…おなじみのメンバーですが、いつも和気あいあい!
まだまだ暑い日が続いておりますが、いつの間にか九月に突入…
これから少しずつ気温も下がり、機織りもしやすい時期になってきましたね。
この夏の期間にも、教室にはたくさんの作品が織り上がってきましたので、すこしではありますが紹介したいと思います。
入学してすぐは、ランチョンマットやマフラーなどを織りますが、高等科のカリキュラムになるとノッティングや木綿の着尺など大作に取りかかります。
↑このノッティングでは、今までの織り方とは異なり、経糸に毛糸を結んで織っていきます。