‘ノッティング’ タグのついている投稿
明けましておめでとうございます。
今年のはたおとの授業は東京校からスタートしました。
今年は特別教習の充実、そして新しい作品(紙布)などを多く織れればと思っております。
さて、毛呂山校も昨日から新年一回目の授業が始まり、今年も明るく、笑顔いっぱいで幕明しました。
今回はその毛呂山校(埼玉)の様子を紹介したいと思います。
今年の授業も、今週いっぱいで無事終わります。
この一年、生徒さんの作品を多く紹介してきましたが、今年の紹介も本日で最後です。
今回は、【研究科】の生徒さんの作品を紹介させて頂きます。
研究科では、初等科〜専修科のカリキュラムを修了した生徒さんが、自分の好きな作品を織っていきます。
洋物、和物問わず、新しい事に挑戦する方や、今までのカリキュラムの中から好みの作品を織る方など様々です。
今回は作品別に紹介させて頂きます。
【ショール編】
ゴールデンウィークも終わり、日に日に暖かい陽気になってきました。
緑も生い茂り、染色も楽しみな時期の到来です。これから緑系の色が染色できそうです。
また手織コースでも、作品展の前後で多くの作品が織り上がってきています。
今回は、カリキュラムの【初等科】【高等科】の生徒さんの作品について紹介します。
【初等科】では、織り方の練習でマフラーやランチョンマットなどの作品をおります。
↑経糸を1本交互の縞にし、色鮮やかなテーブルセンターに仕上がりました。
↑バック地にあわせて、紐も黒と赤に。使い勝手のよいバックになりました。
【高等科】では、柄織やノッティング、木綿の着尺を織ります。
↑優しい色合いのマフラーですね。
↑ユニオンジャックをモチーフに、配色をかえると雰囲気もだいぶ変わりますね。
↑中細毛糸で手触りのよいバックに仕上がりました。
次回は専修科・研究科の作品を紹介します。
先週の雪がまだ残り、寒さも厳しい日が続いております。
土日は、雪のためお休みの生徒さんもいましたが、
4月の作品展にむけて、作品も次々に織り上がってきています。
少しではございますが、カリキュラムの順に作品を紹介します。
【初等科 織り方練習】
基本的な織り方の練習を行ない、その後ランチョンマットやテーブルセンター、バック地などを織ります。
《ランチョンマット》
《テーブルセンター》
《バック》
【初等科 見本織】
二つ目の作品では、綜絖の通し方、踏み方の違いにより様々な柄を織りだします。
作品もマフラーや、クッション地など様々です。
《マフラー》
【高等科 柄織】
高等科では、柄織やノッティング、木綿の着尺を織ります。
木綿の着尺は染色から行なうので、今までの作品に比べて時間も労力もかかりますが、織り上がった喜びはひとしおです。
【高等科 ノッティング】
次回は専修科、研究科の作品を紹介します。
明けましておめでとうございます。
昨年は個展や、講習会など、たくさんの方にご参加頂き、大変お世話になりました。
今年は、桐生・東京にて生徒さんの作品展が開催されます。展示される作品はマフラーから着尺まで様々あり、見応えのある作品展になるかと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
また年始の授業は、今週の日曜日に大間々校から始まりました。
教室でゆっくり織る方や、自宅でひっそり織っている方など、作品が織り上がるのが楽しみなクラスです。
自宅に織り機を持っている方は、休み明けに作品が完成してきましたので、少し紹介させて頂きます。
↑ペアのマットが完成です。最初はもったいなくて座れなさそうですね!
↑ぼんやりとした色合いが、糸を混ぜることによりうまく表現できています。
↑千鳥格子のマフラーが二枚織り上がりました。色違いでプレゼントに素敵ですね。
↑コーヒーで染色した糸をつかって、着尺が織り上がりました。これから湯通しです。
今年も手織教室はたおとを宜しくお願いいたします。