‘化学染料’ タグのついている投稿

ゴールデンウィーク期間中は毎年染色実習を行なっています。

染色実習の内容もそれぞれ異なり、毎月行っている草木染めの実習とは少し変わった内容の染色となっております。

1日目は【木綿着尺の化学染め】

この糸染めは、高等科の最後のカリキュラム。

前回のブログでも紹介しましたが、縞の設計から糸染め、そして織りまで行う大作です。

まずは決めた縞の色はどの染料を使うのか決めていきます。

木綿の染色では【直接染料】を使い、普段馴染みのない名称の染料ばかり。

この投稿の続きを読む »

はたおとの教室のカリキュラムには、初等科・高等科・専修科があり、それぞれ異なる作品に取り組みます。

高等科の木綿の着尺のカリキュラムでは、縞の設計から糸染め、織りまでと一連の流れを行います。

縞の種類もたくさんあり、万筋、千筋、子持ち縞や滝縞と名称があるものや、身の回りの洋服やインテリアの縞からヒントをもらったりと、皆さんそれぞれの縞を設計します。

縞が決まるとそれぞれの色の割合を求めて、整経長と本数から必要な綛の数を割り出し、染色に取り組みます。

そして先週は、この木綿着尺の糸染めを行いましたので少し紹介したいと思います。

まずは決めた色をつくるために、事前に先生より染料の割合を教えてもらい、量ります。

この投稿の続きを読む »

最近のあいさつは、「今日も暑いですねー。」から始まります。

8月に入り気温上昇はもちろんですが、ゲリラ豪雨や雹が降ったりと天候が安定しない日々が続いております。

そしてこの暑さのなか、先月末に専修科のカリキュラムである【八寸名古屋帯】の糸染めを行いました。

使う糸は、経糸に絹平巻き、緯糸にふい絹を使用します。

経糸は一色、緯糸は三色に染め、お太鼓と前柄は縫い取りにより柄を織り表します。

今回は、東京校・毛呂山校の4名の生徒さんが参加しました。

午前中は経糸の染色。それぞれ生徒さんが染めたい色見本をもってきているので、それに合わせて先生が染料の量を調整します。

酸性染料の○○を何g、赤少々、黒少々。など、赤みや青みなどで微調整を行いながらそれぞれの色を染めていきます。

暑い中なので、冷風扇やミストシャワーなどを使い、熱中症対策…水分補給もしながらそれぞれの色を染めていきました。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウイーク中の染色実習は、帯の化学染め・初めての草木染め・多色の段染めを行いました。

糸染めでも糸の種類によりそれぞれ異なる、染料・方法で行うため、毎日違う染色となりました。

初日は帯の化学染め。

はたおと専修科のカリキュラムでは、八寸名古屋帯を織ります。その絹糸を糸染めするところから始まります。

そしてお太鼓柄には、縫取りにより柄を織り出していきます。

この投稿の続きを読む »

GW染色実習3日目は帯用絹糸の染色。

専修科のカリキュラムである、八寸名古屋帯(角帯)の糸染めを行います。

使用する糸は、経糸は絹平巻、緯糸はふい絹。

経糸は1色、緯糸は3色使い、それぞれが設計した色の糸へと染めます。

木綿の着尺の糸染め以来の染色の方もおり、最初は恐る恐る糸染めの開始…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ