‘千鳥格子’ タグのついている投稿

カリキュラムを終えると研究科となり、生徒さんはそれぞれ自分の好きな作品に取り組みます。

カリキュラムで好きな作品を見つけて、その織り方を再度チャレンジしてみたり、草木染めした糸を使い着物や帯にチャレンジしたり、マフラーや敷物などを織ったり…

前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今回は色々な帯がたくさん仕上がっております。

↑ロートン織りの九寸名古屋帯。ロートン織りは教室でも人気な織物の一つで、絹糸の光沢感がたて糸方向に出るのが特徴です。

この投稿の続きを読む »

はたおとの生徒さんは着物好きな方も多く、ときどき着物を着て教室にいらっしゃる方もいます。

なかなか着る機会が少なくなっているとは思いますが、着物をみると嬉しくなりますね。

この帯も生徒さんご自身が織った作品です。

専修科のカリキュラムであるこの作品は、縫取りによりお太鼓柄を織りだします。

この投稿の続きを読む »

昨日の毛呂山校のクラスは、台風が近づいて来た影響で大雨…

雨の影響で、来れなかった生徒さんもいらっしゃいましたが、通常通りの開講です。

急に気温が高くなったり、雨が降ったりとで、体調管理が難しいですね。

さて、今回も生徒さんの作品の紹介をさせて頂きます。

今回は、専修科・研究科のカリキュラムの作品です。

この投稿の続きを読む »

二月も中旬となり、ここしばらくは心地好い日々が続いています。

本日は、東京校の金曜日コースの日でした。

お休みの方もいらっしゃいますが、振替の生徒さんも来ており、賑やかに満席です!

そんな金曜日コースの様子を少し紹介したいと思います。

金曜日クラスの生徒さんは着尺や帯、またマフラーなど色々な作品を織っています。

上の作品は、柿渋で染めた糸で緯よろけの帯を織り始めました。

この投稿の続きを読む »

【千鳥格子(ハウンドトゥースチェック)】

柄が、犬の歯が並んでいるように見えるところからついた名前ですが、

日本では、千鳥が並んで飛んでいるように見えるところから、千鳥格子として有名です。

織り方は、同数の経糸と緯糸で織り出した、綾織りの格子縞です。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ