‘埼玉’ タグのついている投稿

寒い日が続いておりますが、今週で全てのクラスの授業が始まりました。

そして本日は群馬県大間々校の授業…

数日前の雪がほんの少し残っている大間々校ですが、寒さに負けず皆さん機織りに励んでおります。

本日はそんな大間々校の様子を少し紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

2017年も始まり、各クラスも今週で全ての授業が始まります。

今年もインフルエンザが流行っているようですので、体調管理には十分気をつけてください。

また2017年には、はたおとでも様々な特別講習をおこなう予定です。

昨年に続きカード織りや段染めの講習会などを考えておりますので、ご興味ある方はご参加ください。

また私も、今月から少しずつではありますが、着尺を織っております。

水色の濃淡で染めた糸を使い、涼しげに着れる着物を…

毛呂山校で、教室の合間に織っておりますので、授業の際に覗いてみてください。

今年も一年間よろしくお願い致します。

今年も一年間、各教室の生徒さんが、それぞれのペースで機織りを楽しみました。

今年は専修科の生徒さんが多く、織るものも八寸名古屋帯や綴織、二重織りなどが多かった気がします。

次回の作品展ではどんな作品が展示できるのか、、、

毎回の作品展では、それぞれ年ごとの織りの流行などもあり、おもしろいものです。

今回は、生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。

%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%83%e3%82%af-%e6%a9%9f%e7%b9%94%e3%82%8a%e4%bd%9c%e5%93%81

一番最初の作品では、平織り・斜文織りなどによりバック地や敷物を織ります。

入学して間もない時期は、簡単な織り方で、糸も太めのものをつかい、まず織ることに慣れるところから…

この投稿の続きを読む »

12月に入り、寒い日が続いておりますが、今年一年もあっという間に過ぎようとしています。

はたおとは12月26日まで開講しており、今年の授業もそろそろ締めくくり…

そんな中、先月末に川越で着物を着ての食事会を行いました。

普段はたおとの教室では、手織の着物や帯などを織る方も多く、着物を着る方もたくさんいらっしゃいます。

ただ最近着物を着る機会も少なくなり、せっかく織った着物をお披露目する場所があまりないという声も聞きます。

少しでも着物を身近なものに、そして着物を着るきっかけになればという思いで、今回の着物散歩を企画しました。

%e5%b7%9d%e8%b6%8a-%e7%9d%80%e7%89%a9-%e5%a4%aa%e9%99%bd%e8%bb%92

まず最初の行き先は、川越で人気の【太陽軒】へ

この投稿の続きを読む »

今年も七五三の季節になりました。

千歳飴をもった子供の着物姿も少なくなってきていますが、街で見かけると思わず笑みがこぼれますね。

はたおとの生徒さんでも、お孫さんやお子さんの着物や被布を織る方が多く、例年この時期に間に合うように一生懸命頑張っております。

そして今年も無事七五三のタイミングに着物が間に合ったようです。

さて、本日は東京校の機織りの様子を少し紹介します。

%e3%81%af%e3%81%9f%e3%81%8a%e3%81%a8-%e8%a8%ad%e8%a8%88

まず織る前の準備に、経糸の設計を行います。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ