‘手織’ タグのついている投稿

第二日曜日は、東京校の講義の日。毎月行う講義では、織物の歴史や組織図などさまざまなことを学びます。

今回の講義の内容は【色糸効果】

色糸効果は、織物組織と色糸の配列の仕方によってできる模様のことです。

この投稿の続きを読む »

28日(木)より中央区立産業会館にて東京展が始まりました。

初日からたくさんの方にご来場いただき、皆さんゆっくりと作品をご覧になっております。


入口には参考作品を展示しております。生徒さんが公募展に入選した花織の着物と、講師の花倉織の着物と手花織の帯、花織の帯でお出迎え。

この投稿の続きを読む »

作品展3日目も天候が良く、たくさんの方にご来場いただきました。

西の西陣、東の桐生と言われ、織物の歴史がある桐生市。

この投稿の続きを読む »

毎月第二日曜日の午前中は、東京校で講義を行なっています。

織物の歴史や、織物製造の知識、組織図の作り方などなど。

織るだけでなく、講義と共に織物を学んでいきます。

今月の講義では、【織物分解及び設計法】をしました。

分解する布の、【表と裏】【経糸と緯糸】【素材の判別】【番手の計算】【筬密度】【縞の配列】【組織】など…

それぞれの項目ごとの識別の方法を学び、これからの織りに役立てます。

その中で分解鏡を使い、筬密度を調べ縞の配列も確認します。

この投稿の続きを読む »

1月に入り、今週ですべてのクラスで2024年の授業が始まります。

教室に着物で来てくれる生徒さんもおり、年始らしい教室の風景を見ることができました。

先週の水曜日もお着物で来てくれた生徒さんがいたので、その日の様子を少し紹介したいと思います。

東京水曜日クラスは、Aコース・Bコースあり、この日はAクラスの最初の授業。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ