‘整経’ タグのついている投稿
本日は、埼玉の毛呂山校の授業でした。
毛呂山校の木曜日は、午前・午後・夜間コースがあり、それぞれ3時間ごとの授業となります。
今回は、その中の午前クラスの様子を紹介をしたいと思います。
本日の午前クラスは珍しく織っている人は一名…あとは皆さんそれぞれが織るものの準備をしておりました。
織るだけなく、準備も経糸の計算など一からおこないます。
投げ杼を使って、トントンと織るイメージの機織りですが、準備もものすごく大変なのです。
その様子を、それぞれの工程ごとに少しご紹介したいと思います。
【糸巻き…】
4月になり、暖かい日が続いております。
東京では桜も満開となり、桜の名所では連日多くの方がお花見を楽しんでいます。
今年は海外からの観光客も多いようですね。
写真は、大間々校の庭先の桜。今年もきれいに咲いておりました。
さて、今回は大間々校の機織りの様子を少し紹介させて頂きます。
今年も残りあと一週間を切りました。
各クラスとも今年の授業が無事終わり、埼玉の毛呂山校(木曜日)も本日で織り納めです。
本日はその木曜日の午前中クラスの様子を少し紹介します。
木曜日クラスの生徒さんは、ここ1〜2年に入学された方が多く、皆さん相談をしながら、和気あいあいと織を楽しんでいます。
↑木綿の着尺を糸枠に巻いています。来年には整経ができそうです!
↑タペストリーの整経をしています。これから専修科の課題です。
↑綜絖通しもあと少し。。テーブルセンターになる予定です。
↑経糸の余りを綛に戻しています。カラフルな色合いです。
↑湯通しからあがってきた木綿の着尺です。来年着物になります。
本日織っている作品は、来年の作品展でお目見えできるかもしれません。
本日は、月に二回の大間々校の授業の日です。
去年より少しずつ生徒さんが増えてきて、現在は10名満席です。
大間々校は駅から遠いため、ほとんどの方が車がきております。
昨年の始めは駐車場に余裕をもって車を停めることができましたが、今では教室の前の駐車場もパンパンです。
そして本日は作品が織り上がる方が多かった一日でした。
皆、糸の準備から織る大変さを知っているので、織り上がると織り機の周りに集まって喜びを共有しています。
この苦労と喜びは、織をやっている人だけがわかることですね。
↑絹の着尺が織りあがった様子です。この瞬間はいつみてもいいですね。
この着尺は経糸を檜の皮で染めました。
↑本日織り終わり、新しい作品の整経をしています。
どんな作品が織り上がるのか…。
↑これから筬通し。あと少しで織り始めですね。
大間々校は、自然の中でいつも明るい雰囲気で織を楽しんでいるので一日があっという間に過ぎていきます。
4月になり、入学時期、入社式など、年度がかわり生活環境にも変化がある時期です。
教室でもこの機会に、織を始める方や教室見学をされるかたも多くなっています。
手工芸のブームなのか、おかげさまで東京校・毛呂山校の午前中のクラスは全て満席です。
ホームページこちら空き状況より確認できますので、お気軽にお問い合わせください。
今回は、明るくにぎやかな東京校・水曜日Bコースの織の様子の紹介です。
東京校のクラスは1日のクラスと夜間のクラスがあります。
1日コースは月2回、10時〜17時まで通っており、カリキュラムに沿ってそれぞれの織に励んでます。
↑こちらは、糸量の計算です。これから服地を織る予定です。
↑最近入学した男性の生徒さん。糸巻きと着物姿が似合いますね!教室では男性の生徒さんだけでなく、ご夫婦で織を始める方も多くなっています。
↑これから整経です。回数を間違わないように細心の注意をはらっています。
↑これから経糸を巻き箱に巻きます(経巻き)。整経長が長いので一苦労です。。。
↑これからソウコウ通し。着尺ですので、織るまでの準備にも時間がかかります。
↑ノッティングマットを織っています。あと少しで織上がり!
↑こちらの着尺もあと少しで完成です。楽しみですね。
↑三重織のタペストリー。仕立て上がって教室に持ってきてくれました。
いつも教室は、織の様々な工程の準備や織り、そして色々な作品が織り上がって日々変化があります。
教室見学は開講日でしたら随時可能ですので、ご連絡の上お気軽にお越し下さい。