‘染色’ タグのついている投稿

先週の糸染コースの染色は『黒染め』を行ないました。

染材は樫・矢車附子・栗、その他数種類をつかい、

これを混ぜ煮だして染液をつくります。

一種類の染材では、黒色を作る事ができないので、

様々な染材、色素を使う事により、『くろ』をだして

いきます。

じっくりと煮だし、染液をとり、ここから糸を染色していきます。

またお昼には先生特製のかぶとみずたまのアーリオーリオを頂きました。

みずたまのプチッとした食感と、とろっとしたとろみが美味です。

生徒さんも喜んで食べておりました。

実はこれが楽しみだったりしてます。。。

午後過ぎから染色の開始。

染色、媒染を繰り返し好みの黒色をだしていきます。

染色は体力勝負ですが、出来上がるといつも満足感で

いっぱいです。

…来月の染色は『柿渋』

今週末の染色は、藍の生葉染めを行ないました。

毛呂山校から歩いてすぐにある畑に、藍の葉をとる作業から始まります。

今回の藍の染色は、叩き染めと板締めによる染色です。

このように染色の種類にも色々あり、模様や色合いも様々。

出来上がりを想像し、時には思いがけない出来上がりになるので、

毎回完成品が楽しみです。

写真は、ハンカチに藍の葉を並べている様子です。

その後葉の上から木槌でたたき、ハンカチに藍の色素を

移して模様を出します。

また生葉による染色は、葉をミキサーで液状にし、染色します。

板締めをしたハンカチを入れ、数回にわけて染色し、濃淡をだします。

今回の完成品はコチラ!!

来月の染色は小手毬(こでまり)or小栴檀草(こせんだんぐさ)になります。

体験も随時募集中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

織上がりました。

上:椅子用マット・・・東請弥、下:玄関マット・・・東ヨシ子

昨日、今日と紅花による黄色と紅色の染色実習が行われました。 それぞれ、黄色と紅色に分かれての染色です。

孫の七五三の被布ができました。

紅花で染めた糸を使い花織りをあしらいました。

毛呂山校/研究科:柏俣成子

かわいくできましたね・・・花織りも見事です!

着た写真を是非見せてください。

丹治

公式facebookページ