‘染色’ タグのついている投稿
先週日曜日、桐生展が終了しました。
三日間たくさんの方にご来場頂き、生徒さんも自分の作品を紹介できたと思います。作品の種類は皆様々…
今回は初等科から高等科の作品が多く、また着物や帯も多数展示されております。
9月23日(金・祝)、いよいよ本日より手織作品展が始まりました。
今週は桐生で3日間開催、来週は東京で開催されます。
昨日までは何もなかった空間だったのに、今日の午前中に飾りつけが終わり、別空間が広がっております。
カリキュラムを終えると、生徒さんは自分の挑戦したい作品へと取り組みます。
今までやったカリキュラムを再度挑戦をしたり、新しい織り方にチャレンジしたりと様々…
前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。
研究科で人気の織り方に【花織】があります。
着物や帯で将来織ってみたいという方はまず、花織の練習で太めの糸を使いその構造を理解します。
↑花織の練習でクッションを織りました。花織の技法はいくつかあり、これは松葉綜絖を使い織り表します。 この投稿の続きを読む »
7月に入り、連日の猛暑日…いつの間にか梅雨も過ぎ去ってしまいました。
日々40度近い温度ですので、みなさんも熱中症には充分お気をつけください。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。
入学して初めに織るのが、テーブルセンターやランチョンマットなどの敷物を織ります。
織り方は、平織や斜文織の中から選び作品をつくります。
↑斜文織りのランチョンマット。ご自身で草木染めした糸もアクセントで緯糸に入れた作品。
GW染色実習3日目は帯用絹糸の染色。
専修科のカリキュラムである、八寸名古屋帯(角帯)の糸染めを行います。
使用する糸は、経糸は絹平巻、緯糸はふい絹。
経糸は1色、緯糸は3色使い、それぞれが設計した色の糸へと染めます。
木綿の着尺の糸染め以来の染色の方もおり、最初は恐る恐る糸染めの開始…