‘染色’ タグのついている投稿
先週は、はたおとワークショップ【型染め】を開催しました。
この日は天候にも恵まれ、型染め日和でした!!
今回は、風呂敷や暖簾、エプロンや日傘など各々が好きなものを選び、その後型を選んで型染めをしました。
染める物もそれぞれですが、型の配置の仕方などでも雰囲気はかわります。
はじめて参加するかたがほとんどでしたが、完成品を想像しながら、いよいよ型染めスタートです。
まず最初に、糊置きから始めます。糊を均一に置くのは難しいですが、布にきちんと糊をつけます。
呉汁もまんべんなく刷毛でぬって、乾燥させます。
様々な工程があり、一日作業の型染め…
最後に藍で染めると…
…
…
糊を置いたところに、図案がでてきましたね。
きれいに出るか、最後までどきどきでしたが、どれも素敵な作品に染め上がりました。
次回もいろいろな型を準備しておきます!!
最近教室でよくみかける、ヤモリさん。
次回の型染めの図案に採用します。
先週の土曜日は、月に一度の糸染めコースの染色の日でした。
糸染めコースは、1年をかけて12色の色の糸を毎月染めていきます。
先週は今年度2回目の染色です。またまだ糸の扱い方や、草木染めに悪戦苦闘ですが、毎回出る色を楽しみながら、それぞれ特徴のある色の糸へ染めています。
天候に恵まれ、暖かかったこの日は、欅(けやき)の染色を行いました。
けやきの幹材をチップ状にし、煮出して染液をとります。
染色、媒染を繰り返し、自分が納得し、出た色を楽しみます。
これらの糸がどんな着物や生地になるのか…皆今後の織りへの想像をしながら、この日も無事染色を終えました。
今日のランチは…。
麻婆麺の予定が、急遽トゲクリガニのトマトパスタにグレードアップ。
たまには良いこともありますね!
先週の平日に、木綿の化学染めの講習を行ないました。
カリキュラムの一つである木綿着尺の染色は、年に2〜3回開催されており、それぞれのカリキュラムの進捗状況にあわせて参加します。
今回参加された方は、東京校の生徒さんと大間々校の生徒さんの計4名です。
まず事前に着尺の縞のデザインを行ない、それぞれの色の綛数を決めて染色を始めます。
ほとんどの方が初めての染色でしたので、おそるおそる染料をいれて染色をしていました。
先生に色の配合を聞きながら、デザインした色を目指して…
一日がかりの染色で帰りは疲労困憊でしたが、自分の染めた糸に納得の様子だったはず!
糸の染色が終わったので、今後織りの準備に入ります。
それぞれどんな着尺になるのか、今後の作品が楽しみです。
今月の染色コースは【梅】の染色です。
染色コースは、布染めコース、糸染めコースがありますが、
今月は雪のため中止となったクラスもありましたが、2つのクラスで染色コースを開講しました。
まず梅の幹をチップ状にしたものを染材として、煮だしていきます。
煮だした染液を使い、染色、媒染を繰り返していきます。
きれいな赤茶に染まりました。
他にも、同じ染材でも媒染の違いや濃度によってそれぞれ異なる色の糸に染まっていきます。
布染めコースでも同様に梅の染色です。
今回は、新しく入荷したヤマジンシルクさんのショールを使っての染色でした。
素材が変化することにより、染める楽しみもまた増えます!
↓今月のランチはアサリのトマトパスタでした。
来月の染色は【山桜】の染色です。どんな色が染まるでしょうか…。
前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介させて頂きます。
今回は専修科、研究科の生徒さんの作品となります。
冬の寒い時期に織っていたこともあり、マフラーやショールを織っている方が多かったような気がします。
少しではございますが、ご覧ください。
【専修科 二重織】
《マフラー》
二重織は足の踏み方によって、さまざまな形に変化します。
皆さん、作品の用途によって織り方を選んで織っています。
【専修科 綴れ織】
《マット》
《タペストリー》
【研究科】
研究科では、着尺を織る方やマフラーを織る方など、皆さん自分の好きな作品を織っています。
自分のもの、家族のもの、友人のものなど、それぞれの想いをもって作品づくりに励んでおります。
《絹ショール》
《花織 コースター》
《レース織 ショール》
《ワッフル織 マフラー》
来月もたくさんの作品が織り上がるのを楽しみにしています。